News、インフォメーション

< 新型コロナウィルス問題に関連してのお知らせ >

 

ご予約の方は、ご自身の体調管理にご注意いただき、レッスン当日には同時間帯に他の生徒さんも入りますので、くれぐれも無理をしての参加はご遠慮いただきますようお願いいたします。

またレッスン中講師はマスク着用させていただきます。2点につきまして引き続き、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。

尚、レッスン受講者のマスクは必要ありません。

「2023年12月の献立をお知らせします!」

12月前半 

12/1(金)~12/15(金)は、 生姜たっぷりシンプル肉じゃが、和風きのこサラダ こんにゃくとさつま揚げのピリ辛炒め の3点です。

 

今回は和食の3品となります。(全て新献立です)

「 生姜たっぷりシンプル肉じゃが 」は、例年通りこの季節は生姜をたっぷり使用した献立がお目見えします。今回は肉と芋と玉ねぎだけの煮物に生姜をたっぷり加えたシンプルな肉じゃがをレッスンします。人参やらしらたきやら椎茸やら、んなもんは入りません!シンプルだからこそ美味しく、「肉」と「じゃが」を食べてる感がハンパないんです。濃い目の味付けでご飯のおかずにもなるこの1品、今晩の食卓にいかがですか。

 

「 和風きのこサラダ 」は、この季節はたくさん食べたい「きのこ」を使った和風のサラダです。以前にはキャベツを使ったきのこのサラダや洋風のきのこサラダはレッスン献立に取り入れたことがありますが、今回は大根ときのこを合わせた和風仕立てのサラダとなります。きのこは「しめじ」と「エノキ」を使用しますよ。

 

「 こんにゃくとさつま揚げのピリ辛炒め 」は、レッスンで今まで1回しか取り入れなかったこんにゃくを久しぶりに使用したピリ辛な炒め物の1品です。最近スーパーではアク抜き不要のこんにゃくがメインで売られていることに皆さん気づいていますか?こんにゃく以外のしらたきや突きこんにゃくなんかもほぼ8割はアク抜き不要です。便利な時代になったものですね。というわけでレッスンでもアク抜き不要のこんにゃくを使用します。こんにゃくは味がしみこみにくい食材ですので少し濃い目の味付けにしておく、というのもひとつのポイントになりますよ。

12月後半 

12/16(土)~12/31(日)は、フライパンで簡単ローストビーフ 肉詰めピーマンのパーティーツリー風 手羽元チキンの塩ビネガー煮 蕪グリルとともに の3点です。

 

この献立は特別献立です。普段通っている方への感謝の献立ですので、当教室のレッスンを一度も受講していない方は、申し訳ありませんがご予約いただけません、ご理解ください。そしてこの献立につきましては、過去献立のリクエストは出来ませんのでご承知おきください。期間中「体験レッスン60分2品」のご予約は受付けております、内容は体験レッスンのページをご覧ください。

とても人気の献立です、お早めに!

年内は31日㈰までご予約可能です!

 

今回は洋食の3品です。(今年もこの献立やらないわけにはいかないっしょ!)

ウチの教室ではどこぞのセレブリティな先生が開催しているようなオシャレな献立は全くやりません!

ですが、しかし、さすがに、年末ですし、今年はコロナを気にする方も少ないですし、なんといっても昨年はこの献立はラッキー!ってことでいつも2品しか作らない初心者クラスの方たちまでもがプラスのお金払うから3品作りたい!という方がたくさんレッスンして頂きましたので、今年もやらない訳にはいかないでしょ、ってことで恒例献立としてレッスンすることにいたしました!!(パチパチパチ)

ハッキリ言ってこのレッスンは教室的には赤字です(マジで、いろんなものの値上がりで値上げせずにやるのめっちゃ大変です!一応言っておきますけど!)、でもこれから年末年始にかけて、皆さんおウチでパーティとまではいかなくても家族や親せきお友達などが集まる機会も多くなることでしょう。(今年はコロナも気にせずレッツパーリー!!)ぜひその時の1品に加えて頂けるようなレッスンをしたいと思い、パーティー料理を再レッスンです。パーティー料理といっても、近所のスーパーで揃えられるものばかりですから安心してくださいね。お時間の都合がつきましたらご予約してみてください。(自分でこの料理をデパ地下なんかで揃えたら、とても5500円じゃ揃えられない!といって毎年参加される方もいらっしゃいますよ。)

普段は回数チケットで「 初心者クラス2品 」だけど、今回は3品作りたい!という方は回数チケットを使用せず、今回だけ5500円税込をお支払いいただくか、チケット1回分4000円に1500円プラスする方法でお支払い頂ければ3品のレッスンを受けられます。

 

「 簡単ローストビーフ 」はフライパンで作る牛のもも肉を使ったローストビーフです。「牛のたたき」になってはローストビーフではありませんので火の通し方を学んでいただきます。付け合わせは敷き野菜としてブロッコリー人参じゃが芋のソテーを作ります。

 

「ピーマンの肉詰め」ってわりとスタンダードな料理ですよね、これをパーティーツリー風に盛り付ける方法も含め学んでいただきます。今までのひき肉料理にはつなぎを使わないバージョンでしたが今回の肉ダネは卵をつなぎに使った1品です。1/2ケ分とか中途半端には使いません、とにかく講師は食材をムダにすることが嫌いなので使うなら1ケ使っちゃいます、そうすればムダになりませんし、実はそうすることが必要な理由もあるのでそこらへんも学んでください。

 

「 塩ビネガー煮 」はわざとチキンをこんな風にしちゃいました!ハイ!皆さんの言わんとしていることは分かっています、年末年始にチキンと言えばフライドチキンが当たり前じゃないか!!怒ってる方いらっしゃいますよね、でも、そうでなくても呑む機会も油っぽい物を食べる機会も増えるこの年末年始だからこそ、あえてこういう骨付きチキンの料理法なら胃に負担をかけずに皆さんと楽しい時間を過ごしてもらえるのではないかなぁ、と身体のことも気遣っての1品です。時間の掛かる1品ですのである程度の煮る作業は教室側で準備しておきますが難しい作業ではないので簡単に学んでいただけます。ガラムマサラというスパイスも使っているので香り豊かな1品でこの時季らしい仕上がりです、また合わせて使用するカブには消化を促進してくれる成分もたくさん入っているので胃腸にとても最適です!講師自身はこれが一番人気ないかなぁ~って思っていましたが、昨年もおととしもこのチキンが美味しかった!フライドチキンは重たくなるからこれの方が断然いい!ていう方多かったんですよ。

2024年1月1日㈪~6日㈯までは年始休業とさせていただきます。

「2024年1月の献立をお知らせします!」

1月前半(1月~3月の間はいつもとレッスン期間が違いますご注意ください。)

1/7(日)~1/20(土)は、酢豚(ケチャップベースの赤い酢豚)、豆腐とベーコンの中華うま煮、棒棒鶏バンバンジーの3点です。

 

今回は中華の3点です。(昨年は醤油ベースの茶色い酢豚を実施したので今回は赤い酢豚です、2022年実施の3品です)

「 酢豚 」は、日本人にとって中華の定番料理ですよね。醤油をベースにした茶色い「酢豚」とトマトケチャップをベースにした赤い「酢豚」がありますが、今回はケチャップベースの赤い色の「 酢豚 」を作りますよ、お子さんにも食べやすい日本人が慣れ親しんだ味わいの「 酢豚 」を学びましょう。手軽にこま肉を塊り肉に変化させて調理する方法を覚えておくと重宝です。

 

「 豆腐とベーコンの中華うま煮 」は、気温の低い日が続いてくるとトロっとしたうま煮のような料理を食べて身体を温めたくなりますよね。洋食のイメージが強いベーコンを利用した初心者向けな1品を中華うま煮という方法で学びます、今回のとろみのつけ方はちょっと工夫が必要です。とろみの付け方も今一度しっかり学びましょう。

 

「 棒棒鶏バンバンジー 」は、中華前菜の王様ですよね。今回は鶏のむね肉を使用してしっとり柔らかに仕上げるワザを学びます。バンバンジーのソースも覚えておけば汎用性がありますよ。また茹でるときに出る、鶏のゆで汁は、せっかくですからお持ち帰りいただいて是非おウチでスープに仕立ててみてください。

 

1月後半(1月~3月の間はいつもとレッスン期間が違いますご注意ください。)

1/21(日)~2/3(土)は、鰤ブリ大根針 ねぎ生姜添え、豚肉入りおかずきんぴらごぼう、里芋としいたけの生姜煮の3点です。

 

今回は和食の3品になります。(2021年に実施の3品です)

「 鰤(ぶり)大根 」 この時期美味しいブリの定番料理といえばブリ大根ですよね。このところ魚の値段の高騰が続いてこの献立は非常に苦しいのですが、昨年まで毎年やって今年はやらない、では今年の生徒さんに申し訳ありませんので今年も実施しますよ。大根は教室の方で下煮をしておきますがブリの下処理は皆さんにやってもらいます。ブリを触るのが気持ち悪い、と言った生徒さんがいましたが、そういう方は<連絡事項>欄に、下処理もすべて先生の方でやっておいてください、と記入していただければ、こちらで準備して魚を触らずに済むようにしておきます。大好きな彼の胃袋つかむために頑張るぞ!って方は果敢にチャレンジしてみてください。煮魚ですからサバの味噌煮をレッスンされた方は応用になりますので今一度思い出しておきましょう。今回も針ねぎ生姜はやりますよ。

 

「 豚肉入りおかずきんぴらごぼう 」は、オーソドックスな「きんぴらごぼう」に豚肉を入れておかず感をアップさせました。豚肉を外せば普通のきんぴらごぼうなので一粒で二度おいしいグリコのキャラメルのようにお得な献立ですね、「きんぴらごぼう」と「豚肉入りおかずきんぴらごぼう」が学べるわけですから。えっ?一粒で二度おいしいというグリコのキャッチフレーズを知らないって???昭和生まれの方に分かっていただければ嬉しい限りです、知らない方には失礼いたしました。

 

「 里いもとしいたけの生姜煮 」は、以前から馬鹿の一つ覚えのように講師が言っている、生姜を食べなさい!シリーズの1品です、この時期美味しい里いもをしいたけと共に多めの生姜で煮ました。とにかく空気の乾燥するこの時期、冷えるこの時期にはぜひぜひ生姜を食べることを習慣化させて欲しいものですね。おかずやおつまみの1品としても美味しい1品です。里いもは皮むきからやってもらいますよ、里いもが滑ってケガしないための工夫を学びましょう。

「2024年2月の献立をお知らせします!」

2月前半(1月~3月の間はいつもとレッスン期間が違いますご注意ください。)

2/4(日)~2/17(土)は、クリームシチュー(チキンorポーク)、豚肉とカリフラワーとごぼうのソテー、シュレッドポテサラ の3点です。

 

今回は洋食の3品になります。(2品が新献立です)

「 クリームシチュー 」は毎年人気の献立ですので今年もレッスンに取り入れていきます。ルゥを自分で作って仕上げる、少しだけ技術の必要なシチューですが、当教室ではルゥから作る献立をこのクリームシチューの回と、夏の欧風カレーの回と2回設けています。その自分で作るルゥ作りの基礎編として学んでください。今回のクリームシチューは、生クリームなど小洒落たものは使いません、だってそんなもの使ったって余った生クリーム結局使わないで捨てちゃうことになるでしょ、飲むわけにもいかないし、そんなモッタイナイことはしてほしくありませんから・・・、牛乳だけで充分です。食べた生徒さんが「 これ牛乳だけで作ったとは思えない 」とびっくりした方もいらっしゃいます。

お肉はポークかチキンかを選択できます、ご予約時にどちらにするか<連絡事項>欄にご記入ください。記入が無い場合はこちらでランダムに決めさせていただきます。

 

「 豚肉とカリフラワーとごぼうのソテー 」は新献立です。この寒い時期が旬のカリフラワーとごぼうを使った1品です。カリフラワーも以前食材として使用したブロッコリーと同様に下茹でせずに使用します。カリフラワーも歯ごたえを楽しむ食材ですので下茹でなんかしない方が美味しく仕上がりますよ。

 

「 シュレッドポテサラ 」も新献立です。読んだそのままですが、細く千切りしたじゃがいもを炒めて作るポテトサラダになります。普段皆さまが親しんでいるポテトサラダとはまったくの別物だと思ってください。冬場は貯蔵じゃが芋が美味しくなる時期でもあります。たまにはこんなポテトサラダも楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

2月後半(1月~3月の間はいつもとレッスン期間が違いますご注意ください。)

2/18(日)~3/2(土)は、鶏もも肉の油淋鶏ユーリンチー風、豚肉と厚揚げのピリ辛中華炒め、根菜の炒め中華サラダの3点です。

 

今回は中華の3品になります。(2020年実施の3品です)

「 鶏もも肉の油淋鶏ユーリンチー風 」は、皆さんの知っている油淋鶏ユーリンチーを作る訳ではありません。今回は~漬け込みタイプの油淋鶏ユーリンチー~ を作ります。ですからしっとりした出来上がりです。当教室は絶対に揚げ物をレッスンには取り入れません!偉そうに聞こえますか?でもそれには理由があります。ほとんどすべての料理に言えることですが、一番味を感じやすく美味しいのは常温です!キンキンに冷やしたものでも、アツアツ、グツグツの料理でもありません。しかし、唯一揚げ物だけは揚げたてアツアツが一番美味しいのです、なぜなら衣があるからです。当教室の持ち帰りスタイルは揚げ物には向いていないのです。「 え~、でもデパ地下とかの揚げ物サクサクずーっとしてるしぃ~、あたしもあーゆーふうに揚げられるようになりた~い。」って言った方が以前いましたが、ずーっとカリカリサクサクさせるために、油にも衣にも化学的に合成された添加物が使われていることを覚えておきましょう。というわけなので、揚げてタレをかけてというのが本来の油淋鶏ユーリンチーですが、このレッスンではフライパンで焼いてからタレに漬け込むという方法で油淋鶏ユーリンチー風に仕上げる方法をレッスンしていきます。1月のレッスンで実施した白髪ねぎもやりますよ。

 

「 豚肉と厚揚げのピリ辛中華炒め 」は、厚揚げを中華に取り入れたレッスンです。昨年にも厚揚げを中華献立に取り入れましたが、その応用編という感じになりますね。豆板醤を少し使ったピリ辛味に仕上げます。

 

「 根菜の炒め中華サラダ 」は、根菜3種類を炒めて作るサラダになります。温かいままでも、冷たくしても美味しいサラダです。根菜は食物繊維が豊富で腸内環境を整える作用がありますので免疫力アップには欠かせません!また食感が良いですし、よく噛む献立ですから、脳細胞の活性化にもなりますよ。

「2024年3月の献立をお知らせします!」

3月前半(1月~3月の間はいつもとレッスン期間が違いますご注意ください。) 

3/3(日)~3/17(日)は、 豚ロース肉としめじの生姜みそ炒め 高野豆腐とえのきと人参の煮物 鶏ともやしときゅうりのさっぱり和え の3点です。

 

今回は和食の3品となります。(全て新献立です)

「 豚ロース肉としめじの生姜みそ炒め 」は、豚ロースの厚切り肉、いわゆるとんかつ用などに使用する豚肉を使って調理する1品です。今回も免疫力アップに欠かせない生姜を多めに使った、白いご飯のおかずになる献立です。厚切り肉を固くならないように仕上げるコツをレッスンしていきます。以前にポークソテーをレッスンした方は応用編になりますね。

 

「 高野豆腐とえのきと人参の煮物 」は、乾物の高野豆腐を使った簡単煮物の1品です。当教室で高野豆腐を扱うのは今回が初めてとなりますが、今まで他の乾物類もたくさんレッスンに取り入れてきましたので、それらと使い方はほぼ一緒です。難しくはありませんし、乾物は常温で長期保存が可能ですから覚えておいて損はありませんね。

 

「 鶏ともやしときゅうりのさっぱり和え 」は、鶏こま肉を使いながらもさっぱりとした、サラダ感覚の和え物となります。鶏こま肉はこんな感じで調理していきます、っていう所をポイントにレッスンしますので一つの方法として学んでいただければ和え物の幅が広がりますね。

 

3月後半(1月~3月の間はいつもとレッスン期間が違いますご注意ください。)

3/18(月)~3/31(日)は、鯵(アジ)のエスカベッシュ ミートボールとマカロニのラグー じゃがいもとロースハムのガラムマサラソテーの3点です。

 

今回は洋食の3品となります。(2021年実施の3品です)

「 鯵アジのエスカベッシュ 」は、要するにアジの洋風マリネ、洋風の南蛮漬け(酢漬け)みたいな感じですね。鯵はこれからが旬の魚になります。毎年この時期にアジを取り入れた1品をレッスンしていますが、昨年は和食の南蛮漬けでしたので今回は洋食に取り入れましたよ。また昨年同様に、基本的に三枚おろしまでは講師があらかじめ準備します、ただし中骨をとる作業は皆さんにやってもらいます。それはなぜかというと、スーパーなどに行ってアジを買ったときに「3枚おろしにしてください」と店員さんに頼めばだいたいは応じてくれます。でも、中骨を取る作業だけはしてくれないんです、なぜって面倒くさいからです。スーパーの店員さんはそこまでサービスする時間が無いんですね、仕方ありません。ただ中骨が残ってると出来上がって食べるときに口に刺さりとても嫌な感じになります。ですからスーパーでやってくれないことは自分でできると安心してアジにかぶりつくことができますよね、そのために中骨取は皆さんに実践してもらいますよ。中骨取りも先生の方でやってください!という場合はご予約の際<連絡事項>欄にその旨ご記入いただければ全て下処理して準備いたします。

また、どうしても三枚おろしも自分でやりたい!という生徒さんについては、事前にご予約の時に「三枚おろしやりたいです」とご記入いただければ、頭と内臓の処理だけは講師が行っておきますが、三枚おろしにする作業はご自分で実践していただけます。ご希望があればご予約の際に<連絡事項>欄にご記入するのを忘れないようにしてください。注:繰り返しますが、頭と内臓だけは申し訳ありませんが衛生上の観点から講師が事前に処理いたしますので、その点はご理解ください。そうしないと流し台シンクが「火曜サスペンス」の殺人現場のようになってしまいますので。

 

「 ミートボールとマカロニのラグー 」は、ラグーとは煮込み料理を意味します。よくソースの一種としてラグーソースなどという言い方をする場合もありますが、基本的にはイタリアやフランスの煮込み料理全般をラグーといいます。今回は豚ひき肉を使ってミートボールをラグーの材料にしますが、ミートボールをちまちま丸めて作ると思います?それって時間ない時面倒くさいですよね。なので大胆な方法でミートボールにしちゃいましょう。もちろん時間のある時はお子さんなんかと一緒に、はたまた恋人同士でゆっくりボールを丸めても良いんですよ。でも時間ない時はこんなやり方もありますよってとこを学んでみてください^^。

 

「 じゃがいもとロースハムのガラムマサラソテー 」は、ガラムマサラというスパイスを利かせた1品。ガラムマサラはいろいろなスパイスを混ぜ合わせたミックススパイスで、配合の割合などもメーカーによって若干違いがあり風味が変わります。単独のスパイスをどれくらいどのように使ったら良いかわかりにくい場合は、ガラムマサラのようなミックススパイスってとても便利ですよ。今回のようにじゃがいも料理にもピッタリなガラムマサラを使って簡単な温サラダ風の1品をレッスンしましょう。

今後の「スポット講習会」について

< 重要なお知らせです >

スポット講習会についてですが、この講習会は同時間帯に講師含め4~5人以上が同時にレッスンするスタイルになりますため、新型コロナ感染拡大防止の観点から、しばらくの間開催を見送らせていただくことといたしました。新型コロナ感染が収束する、またワクチンが開発されるなどが本格化した時点での再開となりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。