
2024年6月1日㈯よりレッスン料金は改定されています。
ディッシュアップ料理教室は初心者クラス(2品)だろうが、一般クラス(3品)だろうが、体験レッスンだろうが、毎日どの日どの時間帯に予約してもOK!だから自分の予定を優先できるんです! )
動画配信もしています、下記URL参照 ⇓
当教室はデモンストレーションがない代わりに時間を短く、一人一人に説明しながらレッスンしていくスタイルですので講師が切りものを切っている姿を見ることはできません。切り方が分からない場合は質問するのが良いのですが、「 動画配信 」という形でもお手伝いをさせて頂いています。料理教室に無駄なお金を払って通わなくても楽しめるように早く皆さんには料理の基本を習得してほしいと講師は願っています。
そんなことしたら生徒さん来なくなっちゃいますよ、という方もいるかもしれませんが、動画を観て作れる方ならもともと料理教室に通う必要はありませんし料理本を見れば充分でしょう。
「 動画配信 」はあくまでも補助的な活用になりますので、細部にわたり自分の疑問を解消したい方はある程度教室に通う方が近道だと思います。料理教室に通う事が必要か必要でないかはご自身で判断してお決めくだされば良いと思います。動画だけで充分と思った方はそれはそれで良いと思いますよ。
動画URL:
講師は、
「料理は、あなたがあなたの大切な誰かのために、想いを寄せて作れば必ず美味しくなる!」
という持論の元にレッスンを行い「お家(ウチ)ごはん」を推奨しています。
初心者の方、超初心者の方が通いやすい料理教室です。
ベテランの方もマンネリ化したご自身のレパートリーを増やす目的で通われています。
グループでワイワイ楽しくという教室ではありません。
そして、ちょっとだけ変わっている、今までに無かった料理教室です。
あなたがあなたの大切な人の為に料理してください。(個人指導型)
マンツーマン指導で入会金無料!(某グループレッスン教室は12000円)
しかも税込 超初心者クラス5000円、一般クラス6000円 で通える料理教室は他にありません。
回数チケットをご利用になれば 超初心者クラスが4500円、一般クラスが5500円税込 で通えます!
(例えば某グループレッスン12回分まとめてお支払いで税込で1回分5555円~6100円です。お持ち帰りはできずその場で食べて他の人と3~4人一緒にグループでレッスンして5555円で皆さんは高いと思いませんか?当教室はマンツーマンで3品なら6000円税込(税抜き5454円)、回数チケットなら5500円税込(税抜き5000円)で3人前のお持ち帰り付きです。他の教室のマンツーマン指導型だと15000円以上/1回は当たり前です。)
(是非税込で他の教室と比べてみてください。)
あなた一人一人に説明しながら調理スタートです。
むしろ基本的な家庭ならではの献立を丁寧に覚えることを目指します。
一人で3人前を最初から最後までご自身で作ります!もちろんお持ち帰りも3人前!
(他の料理教室ではお持ち帰りの容器代を別途500円で購入するところもあるようですが、当教室では無料です。)
超初心者クラス(5000円)は2品をそれぞれ3人前、一般クラス(6000円)は3品をそれぞれ3人前づつ作っていただきます。
しかもこの価格なのに野菜は国産品を使用しています。(全てではありません。)
(是非レッスンで一人が作る料理の量と材料の質を他の教室と比べてみてください。)
(切る材料の量が多いから包丁に慣れること自体早くなりやすいのです。)
レッスンスタートは、<フレキシブル(柔軟)スタート>なので、決められた2時間以内で自由に来てOK!スタートした時刻から90分間のレッスンになります。
だから残業があっても通えるんです!
(他の教室では初心者クラスが月にこの日とこの日などのように決められている場合が多いのでわざわざ予定を教室に合わせなければ行けません。ディッシュアップ料理教室は初心者クラス(2品)だろうが、一般クラス(3品)だろうが、体験レッスンだろうが、毎日どの日どの時間帯に予約してもOK!だから自分の予定を優先できるんです! )ご予約は早い者勝ちですので、お早めに!
いち早くあなたの大切な誰かの元に届けて、ぜひ一緒に召し上がってください!その時が試食タイム。会話という魔法のスパイスでさらに美味しさアップ間違いなし!
手慣れた方々は90分掛からずに終了することもしばしばあります、皆さん早く帰りたいので終わったらすぐに帰宅、他の方を待つ必要がないのが個人指導型の良いところです。
(試食して終わりじゃ切なくないですか、せっかく学びながら作ったのだから家族やお友達にも食べてもらいたいですよね。それに時間気にしながら、他の人に気を使いながら食べるより、家に帰ってからゆっくり味わえて良かったと言ってくれた生徒さんの意見もありました。)
家に帰って夕飯の支度するくらいなら帰り道だし教室で学びながら作っちゃえ!
買い物しなくて良いし、家の調味料も減らないし、家のガス代も電気代もかからないし、美味しく作れて楽しく学べるなんて一石二鳥!
毎週通いたい方は同じ献立になってしまうと思うかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
例えば、毎週一回通いたい方は同じ献立ではなく、過去のレッスン献立から「これを学びたい」と思う献立を事前にピックアップして頂ければそちらを学ぶことも可能です。ただし、リクエスト献立の場合はレッスン料金が異なりますのでご注意ください。また選ぶのが面倒な場合は、お任せいただければ個々の力量にあった献立をこちらでピックアップすることも可能です。(材料の調達などが通常レッスンとは異なりますので、ご相談は必ず5日以上前にお知らせください。また、レギュラーレッスンでは一部無農薬や減農薬などの材料を使用していますが、特別献立の場合はそれだけのために無農薬品などを揃えるのは困難であることはご理解ください。またレッスン料金も異なりますのでご理解ください。)
また、レッスンはある程度説明も兼ねてお手伝いする形で進みます。2週続けて同じ献立にして、2週目は最初から最後まで一人で作ってみる、という練習の場にするのも一つのスキルアップ方法でもありますので、ご自身の成長度合いを感じながらお決めになってみてください。
体験レッスン4000円(税抜き3637円)となります。献立は体験レッスンページに掲載
(体験レッスンは来年2026年6月末日をもって終了となります)
(2026年7月以降新規の生徒さんのご予約は終了いたします。)
上達度は講師が個々に判断して進めます、なので続きのあるレッスンではなく単発レッスンになります。
皆さんが始めやすくするために、そして何より体験レッスンのために皆さんの大切な時間を割いて頂いたのに、レッスンが自分には向いていないと感じた時、「損をしたな」と思ってもらいたくないので、入会金は無料!
(入会金を取っている教室は、2ヶ月3ヶ月教室に通っていないと一度退会したとみなされ、もう一度通う場合はさらに入会金の支払いを求められるのが普通です。)是非利用して、とりあえず雰囲気を味わってみてください。
< 新型コロナウィルス問題に関連してのお知らせ >
ご予約の方は、ご自身の体調管理にご注意いただき、レッスン当日には同時間帯に他の生徒さんも入りますので、くれぐれも無理をしての参加はご遠慮いただきますようお願いいたします。
またレッスン中講師はマスク着用させていただきます。2点につきまして引き続き、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
尚、レッスン受講者のマスクは必要ありません。
7月前半
7/1(火)~7/15(火)は、海老のチリソース煮(干焼蝦仁) 中華炒り茄子(ベーコン入り) きゅうりと人参のピリ辛中華サラダの3点です。
今回は中華の3品になります。(1品は毎年実施、他2品は新献立です)
「 海老のチリソース煮(干焼蝦仁) 」は、毎年夏の恒例レッスン「辛い系献立」の定番、スタンダードな「 エビチリ 」を家庭でまねできる調理方法でレッスンします。市販のエビチリの素なんか必要ありませんよ、案外家庭にある調味料でできちゃうんです。調理のコツを覚えるとともに、エビの殻むきや下処理方法をしっかり学びましょう。
「 中華炒り茄子(ベーコン入り) 」は新献立です。この時期美味しい< 茄子なす >を使ったおかずになる1品。冷めても美味しいのでお弁当のおかずにも重宝です。ナスを大量消費したい時にはもってこいの献立ですよ。
「 きゅうりと人参のピリ辛中華サラダ 」は新献立です。家庭の冷蔵庫にありそうな材料で作る中華サラダを暑い夏を乗り切るためにピリ辛に仕上げた1品。きゅうりは身体を冷ましてくれる効果がありますし、夏が旬ですから積極的に食べましょう。辛味はラー油を使用しますので、辛いのが苦手な方は入れなければ良いだけ。辛味を入れなくても美味しくいただけますよ。
7月後半
7/16(水)~7/31(木)は、豚肉の胡麻しゃぶサラダ仕立て ナスの生姜そぼろ炒め ひじきの煮物 の3点です。
今回は和食の3品となります。(2023年に実施の3品です)
「 豚肉の胡麻しゃぶサラダ仕立て 」は、毎年の人気献立ですので今年もレッスンに取り入れました。普段から当教室では教科書通りのレッスンをあまりしません。このレッスンも同様で「 こんな方法で作るなんて全く想像してなかった~ 」っていう生徒さんもたくさんいらっしゃいます。ぜひ今年の生徒さんも学んでほしいですし、というか毎年このレッスンを受ける生徒さんもいらっしゃいます、その方いわく、「 だって自分でこの材料揃えること考えたら、ここにきて失敗なく作った方が絶対お得だと私は思ってるんです、毎年でもぜんぜん来ます。」っておっしゃっていました。今回も美味しい胡麻ダレのレッスンもしますよ。
「 ナスの生姜そぼろ炒め 」は、この時期美味しい茄子ナス、前回の中華献立に引き続き使ってレッスンします。続けて来れば中華風と和風のナスレシピが2品もバリエーションに加えられますよ。とても家庭的で、白いご飯のおかずにぴったりな1品です。旦那様やお子さんのご飯をかき込む姿が想像できるかも・・・そんな味です。調味料も単純ですので是非レパートリーに加えてください。
「 ひじきの煮物 」は、いままで「ひじき」はレッスンにたくさん使ってきました。今回は一番オーソドックスな「 ひじきの煮物 」です!私は、コンビニ弁当とかの端っこに居ながら食べられずにゴミ箱行きになっている姿を何度も見たことがあります。ですからてっきり皆さんは「ひじきの煮物」が一般的には嫌われ者なんだと思って、献立に加えませんでした。とはいえ、ひじきは是非食べてもらいたい食材なので、洋食や中華などにアレンジしたものを紹介してきたんです。でも、なんとなんと、ウチの教室に来てくださる生徒さんは料理に対する意識がとても高いのか、「普通のひじきの煮物ってここではやらないんですか?基本的なひじきの煮物を作ってみたいんですけど・・・。」って方が何人もいらっしゃって、「へぇー、でも嫌いでしょ?純和風な感じって・・・。」と聞くと、「確かに既製品やお惣菜として売っているのは何だかすごく甘ったるかったりしょっぱかったりして食べないんですけど、作ってはみたいんです、自分で作れば味の調節できますし、ここでなら身体に良くないめんつゆみたいな添加物系の物使わないし。」ですって。なるほどね~、ってことでレッスンに加えることにしました^^!純和風な本当に基本的なひじきの煮物を手軽に作る方法を学んでいただきます。
8月前半
8/1(金)~8/16(土)は、チキンの簡単トマトカレー 海老とじゃがいものアンチョビソテー 大根とセロリのコロコロコーンサラダ の3点です。
今回は洋食の3品になります。(2022年に実施の3品です)
「 チキンの簡単トマトカレー 」は、毎年この暑い夏にはカレー献立を2種類レッスンしています。前回の欧風カレーは、日本人の大好きな定番のカレーですので毎年恒例ですが、2種類目のカレーはインド風なというかアジアンなカレーをレッスンに取り入れています。トマトの酸味の効いた酸っぱ辛いカレーでこの酷暑を乗り切りましょう!!(野菜は角切りをレッスンします)
「 海老とじゃがいものアンチョビソテー 」は、アンチョビという調味料を使います。アンチョビは3月にも使用しましたね、3月のレッスンを受講した方はおさらいです。この献立も野菜は角切りにしますので角切りをしっかりマスターしましょう、っというか四角く切るだけですけどねf^^;。誰でもできますが同じ大きさの四角を作るのは案外できない人多いんですよ。
「 大根とセロリのコロコロコーンサラダ 」は、これまた野菜をコーンサイズの角切りにした野菜をサラダに仕立てていきます。今回の3品はすべて角切り野菜を使用しますので、皆さんも角切りマイスターになること間違いなしです!「 さいの目切り 」という言い方もします。さいころのような形ですので、食べる時はスプーンを使う方が食べやすいですね。
8月後半
8/17(日)~8/31(日)は、麻婆春雨 鶏むね肉とピーマンの辛味塩炒め ハムともやしの中華風ひじきサラダ の3点です。
今回は中華の3品になります。(2022年に実施の3品です)
「 麻婆春雨(マーボー春雨) 」は、毎年恒例の麻婆シリーズですが、麻婆ナス、麻婆豆腐、に引き続き登場のマーボー春雨をレッスンしたいと思います。今までの麻婆シリーズの中では、より簡単なレベルの1品になりますので、時間の無い時などの普段の家庭料理としては、覚えておいて損はないかと思いますよ。
「 鶏むね肉とピーマンの辛味塩炒め 」は、昨年にレッスンに取り入れた鶏むね肉の扱いについて復習です。初めての方はこの回で理解できると良いですね。麻婆の方は辛みに豆板醤を使用しますが、こちらの辛味には輪とうがらしを使用します。酷暑の夏を辛味で乗り切りましょう!
「 ハムともやしの中華風ひじきサラダ 」は、今までひじきサラダは「和風」のものと「洋風」のものとレッスンに取り入れました。今回は中華アレンジとなっていますので、いままで「和風」「洋風」を学んだ方は、これで3種類マスターしたことになりますね。違いを理解すると他の料理のアレンジにも役立つと思います。初めての方は、ひじきって和食にしか使わないと思っていたのではないでしょうか、和食の食材でもアレンジ次第で洋食にも中華にも変化しますので、こんな使い方もあるんだなぁ、ということが分かっていただけるかと思います。
9月前半
9/1(月)~9/15(月)は、豚ロース肉の生姜焼き 粉ふき芋添え ナスと厚揚げの甘辛生姜炒め キャベツときのことハムの和風サラダ の3点です。
今回は和食の3品となります。(2022年に実施の3品です)
「 豚ロース肉の生姜焼き 粉ふき芋添え 」は、毎年恒例の献立になりますね。生姜焼きもいろいろな生姜焼きがあります。お肉の種類が違ったり中に入る野菜が違ったり・・・。当教室でのレッスンでは豚ロース薄切り肉を使って生姜焼きを作っていきます。家庭料理の定番中の定番ですが、ちょっとリッチな気分になれるロース肉なので、おもてなしとして提供しても決して恥ずかしくないはずです。
「豚バラで作るのはできるんだけど、ロース肉使うと固くなっちゃうのよ~」という方も多いのでレッスンする価値はあると思いますよ。
付け合わせには小学校の家庭科でも習ったはずの粉ふき芋をレッスンします。小学校時代の家庭科の思い出はありますか?男性の方は家庭科に興味ないから忘れているでしょうね、女性の皆さんは是非思い出してみてください。「 私が○○君のじゃがいもを剥いてあげようと思ったのに、○○子に奪われたんだわ、そう!今思い出した!私の○○君だったのに~~~、キィィィー!許せない!」ってなことになりませんように・・・・。
「 茄子と厚揚げの甘辛生姜炒め 」は、ナスと厚揚げの扱いを学びましょう。まだまだ暑さの残る季節ですから豆腐と同じ厚揚げを使ったお惣菜は傷みが気になります。またナスは油をたくさん使う必要があるイメージがあります。両者の不都合な点を解消するための内容をレッスンに取り入れていきます。甘辛味なのでご飯のおかずになる1品ですよ。それと、当教室に通っている方はお分かりかと思いますが、9月のこの秋くらいの時期からは当教室では、生姜を多めに使用した献立がチラホラ出てきます。今回はこの献立と生姜焼きで生姜を多めに使用しますよ。
「 キャベツときのことハムの和風サラダ 」は、秋の味覚きのこを使った和風サラダを学びましょう。まだまだ暑いですからさっぱりしたサラダを手軽に作って残暑を乗り切りましょう。
9月後半
9/16(火)~9/30(火)は、きのこ入り煮込みハンバーグ 2色オリーブと切干大根のベーコンソテー ブロッコリーとごぼうのアンチョビバターソテー の3点です。
今回は洋食の3品となります。(2023年に実施の3品です)
「 きのこ入り煮込みハンバーグ 」は、秋の味覚のきのこを煮込み用のソースの中に入れて、きのこの旨味をソースに含ませた1品になります。春には中華のハンバーグを実施で今回は洋食のハンバーグとなります。いつものように当教室ではつなぎを使わないハンバーグをレッスンしますので、以前に他のハンバーグをレッスンされた方は復習しておいてくださいね。初めての方は是非レパートリーに加えると手軽にハンバーグを作れるようになると思いますよ。
「 2色オリーブと切干大根のベーコンソテー 」は、切干大根というと和食の食材というイメージが強いと思いますが、当教室では洋食や中華にもよく登場します。覚えておけば切干大根のレパートリーが増え食卓が変化するかもしれませんね。切干大根は栄養もたくさん詰まったスーパーフードですから普段の食生活に積極的に取り入れると、ついでに身体も変化しますよ。
「 ブロッコリーとごぼうのアンチョビバタソテー 」は、こちらもまた「ごぼう」というと和食の食材のイメージですよね。でもこんな使い方をすると洋食にもなるんだよ、という所を学んでもらいたい1品です。実はごぼうも栄養満点なスーパーフード!これからの季節はインフルエンザ対策として免疫力を高めるためには「切干大根」「ごぼう」はとても効果的なんです!
10月前半
10/1(水)~10/15(水)は、豚肉ときくらげの玉子炒め(木須肉ムースーロウ) キャベツと鶏肉のピリ辛みそ炒め 玉ねぎとさつま揚げの中華和え の3点です。
今回は中華の3品となります。(今回は2023年に実施の3品です)
「 豚肉ときくらげの玉子炒め(木須肉ムースーロウ) 」は、玉子も入ってお子様も大好きな、中華の定番献立です。「木須肉」の「木須」とはモクセイという黄色い花を付ける木のことだそうで、黄色い花を玉子で表現している、「肉 ロウ」豚肉料理という意味があるようですね。今回はきくらげの扱いをレッスンに取り入れますよ。
「 キャベツと鶏肉のピリ辛味噌炒め 」は、これからが旬のキャベツをご飯のおかずになるピリ辛味噌で簡単に炒めていきます。ピリ辛味噌はご家庭の普通の味噌を使います。白いご飯がすすむ1品ですね。辛みがありますので苦手な方は事前にお知らせください。
「 玉ねぎとさつま揚げの中華和え 」は、家庭では常備されている野菜の玉ねぎを使って、さつま揚げと一緒に中華の和え物をレッスンしましょう。さつま揚げは和食の食材のイメージですが豆板醤を使って中華風に仕上げます。少し辛い1品になりますのでこちらも苦手な方は事前にお知らせください。
10月後半
10/16(木)~10/31(金)は、鯖サバの味噌煮 くるま麩と豚バラ肉のあっさり煮 厚焼き玉子(小ねぎ入り) の3点です。
今回は和食の3品となります。(2023年に実施の3品です)
「 鯖サバの味噌煮 」は、好評ですので毎年レッスンに取り入れています。味噌煮にするときサバの切り身をそのまま使用していますよね、そうすると骨が入ったままなのでとっても食べにくくて魚が嫌いになっちゃう方もいます。もちろん魚には骨が付いてるの当たり前なんだから自分で取り除きながら食べればいいんだ!という食育も大事だとは思いますが、できれば食べやすい方が良いですよね。ちょっと手間ですが、骨を抜いてから味噌煮にする方法で今年もレッスンしていきます。教科書通りの煮方ではありませんのでしっかり学んでくださいね。
あ、それからこの骨を抜く作業を「 面倒くさいから私は骨取らなくていいです。 」と言った生徒さんがいました。骨を取る作業をせずに煮ていただいても構いませんので、ご予約の際「 骨は取らずに煮ます 」とご記入ください。
「 くるま麩と豚バラ肉のあっさり煮 」は、乾物のお麩の使い方を学びます。野菜の値段が高い時などは乾物を利用することで食費を抑えることも出来ますよ。今回使用する「麩」はくるま麩です。麩は高たんぱく低カロリーで満腹感が得られやすくダイエット食品としても注目されています。ミネラルなどの栄養も豊富な上、日持ちする食品ですから普段から積極的に使えると料理にバリエーションが広がりますよね。
「 厚焼き玉子(小ねぎ入り) 」は、和食の定番の卵料理ですね。だし巻き玉子にするとダシがたくさん入るので巻くのも難しいですし、ダシという水分がたくさん入ることで傷みやすく、お弁当には不向きです。今回はお弁当にも使える厚焼き玉子を学びましょう。基本は甘い系の関東東北バージョンの厚焼き玉子を2本焼いてもらいますが、「甘いのは苦手」という西側地方で育った方は砂糖を抜いたバージョンで焼いてもらいますので、できましたらご予約の時に「 厚焼き玉子は甘くないバージョンでお願いします。」と事前にお知らせください。
11月前半
11/1(土)~11/15(土)は、海老とほうれん草のグラタン 鶏ささみとひじきと人参のアンチョビソテー 大根ときゅうりのジンジャーハムサラダ の3点です。
今回は洋食の3品になります。(1品が新献立です)
「 海老とほうれん草のグラタン 」は、昨年2024年実施の1品です。エビと一緒に今が旬のほうれん草を使って手軽に作る方法を学びます。グラタンと聞くと何となく時間が掛かって面倒くさいイメージですよね、案外簡単に作れるんですよ、マカロニなどのパスタ類を使わなければ時間も短時間で作れますのでそのコツを習得してください。ちなみに仕上げは家に持って帰ってチーズをかけてオーブントースターで焼き目を付ければOK。教室で焼いてしまってはチーズも固くなって美味しくありませんので仕上げだけご自宅でお願いしますね。今回エビは教室側で下処理して準備いたします。
「 鶏ささみとひじきと人参のアンチョビソテー 」は、2020年に実施の献立で5年ぶりの再登場です。ひじきというと和食で使うイメージが強いですが、けっこうオリーブオイルやにんにくと相性が良いので是非洋食でも使ってほしいと思い紹介する1品です。以前から教室に通ってる方はご存じかと思いますが、当教室ではひじきは和食以外にもこんな使い方がありますよ、ということで中華や洋食のレッスンにも取り入れています。今回はアンチョビやグリーンオリーブの実も一緒に風味豊かに仕上げますよ。冷めても美味しい1品です。
「 大根ときゅうりのジンジャーハムサラダ 」は、新献立です。知っている方は知っていますね、当教室では秋から冬にかけては<生姜>をたっぷり使った献立を紹介することがあります。この献立もその一つです。生姜は身体を芯から温めて腸内環境を整え免疫力アップには欠かせない食材です。この時期は感染症予防のためにも是非積極的に摂るように心がけてください。
11月後半
11/16(日)~11/30(日)は、回鍋肉ホイコーロー 厚揚げとエリンギの豆板醤炒め 肉焼売シウマイ の3点です。
今回は中華の3品になります。(2024年に実施の3品です)
今回の3品は昨年秋に実施した献立で人気の高いレッスンでしたのでぜひ今年の生徒さんたちにも学んでもらいたいと思い再レッスンの3品です。
「 回鍋肉ホイコーロー 」、こちらも中華の定番!白いご飯のお供には最高の1品ですよね。本格的には豚のかたまり肉を一度茹でて、茹で豚を作ってからそれを冷ました後に薄くスライスして調理に使っていくのが本来ですが、そんなこと家庭でやってるヒマ、皆さんあります?忙しい皆さんが手軽に、しかも本格的な味に近い形で調理できるように工夫した調理法を学んでいただきます。
「 厚揚げとエリンギの豆板醤炒め 」は、豆板醤トウバンジャンをメインの調味料に使った1品。豆板醤の使い方や特徴などもお話しできればと思っています。「和」の食材のイメージが強い厚揚げですが中華にもピッタリの食材ですので炒め物に使う時の注意点なども学んでいきましょう。今年は厚揚げの扱いは年初以来3回目となります、煮物だけではない使い方を学びましょう。
「 肉焼売シウマイ 」シンプルな肉焼売ですが、けっこう面倒くさい感じで避けてますよね、蒸し器も出さなきゃなんないし、一個一個包まなきゃなんないし。もちろん一個一個包むのは避けて通れないのですけど、蒸し器は出すのやめちゃいましょうか。こんな感じでもOKなんですよ、ってところを学んでいただきます。餃子なんかの方がよっぽど面倒くさいし、餃子は冷めたら美味しくありません、それにお弁当に入れにくいですよね(匂うからf^^;)。シウマイなら冷めてても気になりませんし、お弁当のおかずとしても使えますよね。(崎陽軒シウマイ弁当みたいに) 昨年の生徒さんの中には、あまりに簡単だったので「ウチの定番に何回も作っています!」という方も何人もいらっしゃいましたよ^^。包み方なんか少しぐらい不格好でも出来上がりはシウマイになってますから、気にしない気にしない!
12月前半
12/1(月)~12/15(月)は、生姜たっぷり甘辛肉豆腐 鶏とかぼちゃのあっさり煮 きゅうりとワカメとエノキの生姜酢和え の3点です。
今回は和食の3品となります。(2022年に実施の3品です)
「 生姜たっぷり甘辛肉豆腐 温玉添え 」は、毎年秋以降は生姜をたくさん使った献立を実施しています。それもこれも理由はただ一つ、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行る季節ですから免疫力を高めるために生姜を積極的に摂りましょうね、と言ってきたからに他なりません!そして、なんと2020年初めには予想だにしなかった「コロナウイルス」による感染拡大。だったら尚のこと免疫力アップのために生姜を食生活に積極的に取り入れないといけませんね。生姜が苦手な人からしたら殴られそうな献立ですが、お好きな方はぜひともレッスンで学んで実践してください。甘辛い肉豆腐なので白いご飯のおかずにぴったり!今回は温泉玉子をトッピングして頂きます。あ、ちなみに温泉玉子はレッスンしませんよ、超面倒な作業ですから。ただオマケに付くだけです。
「 鶏とかぼちゃのあっさり煮 」は、今年久しぶりのかぼちゃ献立です。以前は洋風にアレンジした1品でしたが、今回はオーソドックスな和食の定番煮物の一つ「かぼちゃの煮物」に鶏もも肉を加えて少しおかず感を出した献立をレッスンします。あっさり煮なので時間もかからず簡単です。
「 きゅうりとワカメとエノキの生姜酢和え 」は、いままで酢の物系はいろいろとレッスンで取り入れましたね。今回はもちろんこの時期ですから生姜を使った酢の物にしてみました。生姜苦手な人に対する嫌がらせみたいですね、特にそのつもりはありませんが、生姜を酢の物に使う事で免疫力アップの他、腸内環境を整えてくれるので疲労回復や美肌効果、自然治癒力のアップなども期待できるんです。生姜を効かせた酢の物、試しに作ってみませんか?
12月後半
12/16(火)~12/31(水)は、簡単ローストビーフ 肉詰めピーマンのパーティーツリー風 手羽元チキンの塩ビネガー煮 蕪グリルと共に の3点です。
この献立は特別献立です。普段通っている方への感謝の献立ですので、当教室のレッスンを一度も受講していない方は、申し訳ありませんがご予約いただけません、ご理解ください。そしてこの献立につきましては、過去献立のリクエストは出来ませんのでご承知おきください。期間中「体験レッスン60分2品」のご予約は受付けております、内容は体験レッスンのページをご覧ください。
とても人気の献立です、お早めに!
年内は31日㈬までご予約可能です!
今回は洋食の3品です。(今年もこの献立やらないわけにはいかないっしょ!)
ウチの教室ではどこぞのセレブリティな先生が開催しているようなオシャレな献立は全くやりません!
ですが、しかし、さすがに、年末ですし、今年もコロナを気にする方も少ないですし、なんといっても昨年は、この献立はラッキー!ってことでいつも2品しか作らない初心者クラスの方たちまでもがプラスのお金払うから3品作りたい!という方がたくさんレッスンして頂きましたので、今年もやらない訳にはいかないでしょ、ってことで恒例献立としてレッスンすることにいたしました!!(パチパチパチ)
ハッキリ言ってこのレッスンは教室的には赤字です(マジで、今年もいろんなものの値上がりでめっちゃ大変です!一応言っておきますけど!)、でもこれから年末年始にかけて、皆さんおウチでパーティとまではいかなくても家族や親せきお友達などが集まる機会も多くなることでしょう。ぜひその時の1品に加えて頂けるようなレッスンをしたいと思い、毎年12月恒例パーティー料理を再レッスンです。パーティー料理といっても、近所のスーパーで揃えられるものばかりですから安心してくださいね。お時間の都合がつきましたらご予約してみてください。(自分でこの料理をデパ地下なんかで揃えたら、とてもこの値段じゃ揃えられない!といって毎年参加される方もいらっしゃいますよ。)
普段は「 初心者クラス2品5000円 」だけど、今回は3品作りたい!という方は「 一般クラス3品6000円でお願いします 」とご予約の際に<連絡事項>欄にご記入くだされば3品のレッスンを受けられます。2品と3品では、たった1000円しか違いませんので絶対3品の方がお得ですよ。(教室的には2品の方が儲かるので2品でも良いんですけどねf^^;。)
「 簡単ローストビーフ 」はフライパンで作る牛のもも肉を使ったローストビーフです。「牛のたたき」になってはローストビーフではありませんので火の通し方を学んでいただきます。付け合わせは敷き野菜としてブロッコリー人参じゃが芋のソテーを作ります。ローストビーフは冷たいままでも美味しく食べれるし、お正月料理としても華やかになる1品ですよね。
「ピーマンの肉詰め」ってわりとスタンダードな料理ですよね、これをパーティーツリー風に盛り付ける方法も含め学んでいただきます。今までのひき肉料理にはつなぎを使わないバージョンでしたが今回の肉ダネは卵をつなぎに使った1品です。1/2ケ分とか中途半端には使いません、とにかく講師は食材をムダにすることが嫌いなので使うなら1ケ使っちゃいます、そうすればムダになりませんし、実はそうすることが必要な理由もあるのでそこらへんも学んでください。
「 塩ビネガー煮 」はわざとチキンをこんな風にしちゃいました!ハイ!皆さんの言わんとしていることは分かっています、年末年始にチキンと言えばフライドチキンが当たり前じゃないか!!怒ってる方いらっしゃいますよね、でも、そうでなくても呑む機会も油っぽい物を食べる機会も増えるこの年末年始だからこそ、あえてこういう骨付きチキンの料理法なら胃に負担をかけずに皆さんと楽しい時間を過ごしてもらえるのではないかなぁ、と身体のことも気遣っての1品です。時間の掛かる1品ですのである程度の煮る作業は教室側で準備しておきますが難しい作業ではないので簡単に学んでいただけます。ガラムマサラというスパイスも使っているので香り豊かな1品でこの時季らしい仕上がりです、また合わせて使用するカブには消化を促進してくれる成分もたくさん入っているので胃腸にとても最適です!講師自身はこれが一番人気ないかなぁ~って思っていましたが、昨年もおととしもこのチキンが美味しかった!フライドチキンは重たくなるからこれの方が断然いい!ていう方多かったんですよ。
< 重要なお知らせです >
スポット講習会についてですが、この講習会は同時間帯に講師含め4~5人以上が同時にレッスンするスタイルになりますため、新型コロナ感染拡大防止の観点から、しばらくの間開催を見送らせていただくことといたしました。新型コロナ感染が収束する、またワクチンが開発されるなどが本格化した時点での再開となりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。