5月 6月 7月 8月 の献立とスケジュール
一人で最初から最後まで「 3人前 」作って持って帰れます!!
料理教室にしては短めの「 90分レッスン !」
こんな料理教室初めて!これなら仕事帰りに通える!
過去の献立も随時レッスンできます!
ただし、過去の献立は前払い制で、振込手数料は受講者負担です。
過去の献立ページをご覧ください、スマホの方はトップページ右上のメニュー画面からご覧ください。体験レッスンと通常レッスン両方を受講されていない方はリクエスト献立は実施できません。
注意事項
・事前にレッスン代金を振り込んでいただく必要があります。
・キャンセルの場合は、当日に限らず(一週間前でも)キャンセル料金として100%徴収いたします。
・献立をバラバラに好きなものをチョイスする方法でのレッスンは出来ません。
・リクエスト献立の場合は5日以上前にご予約ください。(過去12月後半献立(パーティ特別献立)はリクエストレッスンは出来ません)
・リクエスト献立には有機野菜の使用はできません、野菜は外国産(中国産など)を使用いたします。(季節柄揃わない食材があります)
<リクエスト献立が気軽にレッスンできなくなった理由>
過去にリクエスト献立を予約した方の中に、すっぽかしや当日キャンセルをした方が4人ほどいらっしゃいました。
リクエスト献立の場合は、その方のためだけに食材を準備する必要があり、手間も費用も時間もかけています。
それでもリクエストにお答えするために、今までキャンセル料金も徴収せず頑張ってきましたが、当教室は個人運営でキャンセルの損失を全てかぶらなければならないので、それ自体教室継続にも大変痛手になります。
体験レッスンのすっぽかしも無くならない中、一部の心無い方々のためにこのような決断をしなければならないのは大変残念したが、
キャンセルの場合は当日に限らず、100%レッスン料金を徴収することに致しましたのでご理解とご協力をお願いいたします。
2022年 月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
< 新型コロナウィルス問題に関連してのお知らせ >
ご予約の方は、ご自身の体調管理にご注意いただき、レッスン当日には同時間帯に他の生徒さんも入りますので、くれぐれも無理をしての参加はご遠慮いただきますようお願いいたします。
また、レッスン中講師はマスク着用させていただきます。2点につきまして引き続き、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
今後の献立
2022年5月の献立(next menu)をお知らせします!
5月前半 5/1(日)~ 5/15(日)
1)鶏とエリンギのソテープロバンス風
2)ミートボールと彩り野菜のバターソテー
3)切干大根とハムのオリーブサラダ
今回は洋食の3品となります。
「 鶏とエリンギのソテープロバンス風 」は、よくレストランメニューで見かけるプロバンス風とは何ぞやということを中心に、鶏のもも肉を使ったフレンチをレッスンに取り入れました。レッスンを終えて帰宅するときは是非お気に入りのパン屋さんで、美味しいバケットを買い求めることをおススメします。
「 ミートボールと彩り野菜のバターソテー 」は、以前にもレッスンに取り入れましたが、忙しくて時間の無い時にミートボール料理を作りたいときはこんな風にしてみるのも一つの方法ですよ、っという作り方を学んでいきます。献立自体は新献立ですが、以前にミートボールをレッスンしたことある方にとっては応用編という形になりますね。これからが旬のいんげんやパプリカを使ってカラフルに仕上げますよ。
「 切干大根とハムのオリーブサラダ 」は、2019年に同じようなサラダをレッスンに取り入れましたが、今回は調理法が全く違いますので新献立となります。切干大根は「和」のイメージがする食材ですが、こんな形で利用するととても美味しい洋風のサラダに仕上がりますよっという所を学んでいただければと思います。今回は3品ともワインが欲しくなる献立ですね。
5月後半 5/16(月)~ 5/31(火)
1)中華風 鯵アジの南蛮漬け
2)豚肉とブロッコリーのピリ辛炒め
3)春キャベツと玉子のベーコン炒め
今回は中華の3品となります。
「 中華風 鯵アジの南蛮漬け 」は、鯵はこれからが旬の魚になります。毎年この時期にアジを取り入れた1品をレッスンしていますが、だいぶ以前には和食の南蛮漬けを実施しました。昨年は洋食に取り入れましたので、今回は中華にも取り入れようということで中華では新しいアジの献立となります。また昨年同様に、基本的に三枚おろしまでは講師があらかじめ準備します、ただし中骨をとる作業は皆さんにやってもらいます。それはなぜかというと、スーパーなどに行ってアジを買ったときに「3枚おろしにしてください」と店員さんに頼めばだいたいは応じてくれます。でも、中骨を取る作業だけはしてくれないんです、なぜって面倒くさいからです。スーパーの店員さんはそこまでサービスする時間が無いんですね、仕方ありません。ただ中骨が残ってると出来上がって食べるときに口に刺さりとても嫌な感じになります。ですからスーパーでやってくれないことは自分でできると安心してアジにかぶりつくことができますよね、そのために中骨取は皆さんに実践してもらいますよ。
また、どうしても三枚おろしも自分でやりたい!という生徒さんについては、事前にご予約の時に「三枚おろしやりたいです」とご記入いただければ、頭と内臓の処理だけは講師が行っておきますが、三枚おろしにする作業はご自分で実践していただけます。ご希望があればご予約の際に<連絡事項>欄にご記入するのを忘れないようにしてください。注:繰り返しますが、頭と内臓だけは申し訳ありませんが衛生上の観点から講師が事前に処理いたしますので、その点はご理解ください。そうしないと流し台シンクが「土曜ワイド劇場」の殺人現場のようになってしまいますので。
また、中骨を取る作業もすべて講師にお願いします、という形でも構いません。皆さんがやってアジの身をボロボロにするくらいならその方が損しませんよ。(生徒さんの中にはアジの身をグッチャグッチャにする方もいますので・・・、これはもう悲惨な殺人現場を見せられているようなまさにミステリーな状態です・・・、どうしてそこまでぐちゃぐちゃになる?きっと悩み事を抱えているんでしょう・・・、彼氏のこと?旦那のこと?。)こちらも事前にご予約時に<連絡事項>欄に「中骨も全部取ってください!」とご記入ください。(忘れないでください)
「 豚肉とブロッコリーのピリ辛炒め 」はブロッコリーの扱いを学ぶ献立です。当教室ではブロッコリーを扱うとき下茹ではせずに調理に利用します。その理由はブロッコリーの栄養素をムダにせず身体に摂り入れていただくためと、そもそもブロッコリーは歯ごたえを楽しむ野菜だからです。ちなみにこの献立はタイトルにもあるように辛い料理なので、辛みを無くしたい、または少なくしたい場合は事前にご予約の時<連絡事項>欄にご記入ください。
「 春キャベツと玉子のベーコン炒め 」はこの時期出回っている春キャベツを使った旬の一品です。玉子も一緒に使うことで黄色い色合いがさらに春らしさを演出しますね。春キャベツ独特の味をご家庭でも楽しんでみてください。玉子の扱いがちょっと難しいですが、覚えておくと他の献立の役に立つと思いますよ。
2022年6月の献立(next menu)をお知らせします!
6月前半 6/1(水)~ 6/15(水)
1)鶏むね肉の照り焼き 玉ねぎピーマンソテー添え
2)小松菜とベーコンの炒り豆腐
3)じゃがいもとニラの煮物
今回は和食の3品となります。
「 鶏むね肉の照り焼き 玉ねぎピーマンソテー添え 」は2021年も実施しています。鶏のむね肉の扱い方を学ぶレッスンになります。とかくバサバサした感じになり固く締まってしまうことも多い鶏むね肉をちょっとしたコツで美味しく仕上げる方法を理解してください。鶏むね肉には疲労回復効果のある栄養素も入っています、筋トレしてる人だけの食材ではありませんので、積極的に食べるとストレス軽減にもつながりますよ。これから美味しい玉ねぎとピーマンのソテーを敷き野菜の付け合わせとして使用しますよ。
「 小松菜とベーコンの炒り豆腐 」は2020年に実施した献立です。和食の定番な炒り豆腐、昭和の食卓では良く作られていたと思いますが最近はあまり見ないのではないでしょうか。豆腐の炒り付け方をしっかりすれば日持ちのするお惣菜にもなりますよ。これから暑くなる季節だからこそ豆腐のしっかりした炒りつけ方を学びましょう。
「 じゃがいもとニラの煮物 」は新献立です。この煮物は、これからが旬の「新じゃが」、「新玉ねぎ」、「ニラ」を使った旬の煮物ということになりますね。ニラって煮物に使うの?っと思うかもしれませんが、案外美味しいんですよ。じゃがいもにも玉ねぎにもニラにも免疫力を高める栄養素がたくさん入っています。これからの暑い時期を乗り越えるためにも何回でも作って家族みんなで積極的に食べましょう。
6月後半 6/16(木)~ 6/30(木)
1)欧風カレー(ビーフ・ポーク・チキンから選択)
2)切干大根のツナサラダ
3)茄子とトマトのベーコンソテー
今回は洋食の3品となります。(2020年に実施した3品の再レッスンです)
「 欧風カレー 」は毎年実施していますので、今年もレッスンしていきます!昨年同様ルゥは自分で作って混ぜ込みますので化学合成された油を身体に摂り入れることなく食べられるからモタレませんし、胸焼けしませんよ。既製品のルゥを使っているアナタ!そのルゥの油脂は身体で分解されない油脂だと知っていますか?だから溜まって溜まって体調が悪くなるのです。自分でルゥからカレーを作ってみませんか?今までの生徒さんの反応は、「思ってたほど手間がかからないので家でも作ってみたいと思います」という方結構いらっしゃいましたし、「カレーは子供たちが好きだから市販のルゥで作ってますけど、私自身は胃が重くなるのであまり食べていませんでした、でもこのカレーにしたら全然胃が重くならないので本当にびっくりしました。」という方も毎年いらっしゃいます。家族の健康も、そしてご自身の健康も考えて、一度トライしてみませんか?今回もお肉はビーフ・ポーク・チキンから選べます。ご予約時に<連絡事項>欄に記入をお忘れなく!記入がなかった場合はメールでやり取りさせていただきますので、メールが届くような環境にしておいてください、ぜひご協力お願いいたします。返信が無い場合はこちらでランダムに決めさせていただきます。
「 切干大根のツナサラダ 」は切干大根を使って作る歯ごたえを楽しめる簡単なツナサラダをレッスンします。以前も切干大根を使ったサラダをレッスンしましたがその時とは違った方法で切干大根を扱いますよ。こんな方法もあるんだという事を学んでください。切干大根って和食にしか使ったことない、という方多いんですよ、ぜひ洋風のお料理にも活用しましょう。
「 茄子とトマトのベーコンソテー 」はこれからが旬のナスとトマトを使った1品です。ナスを扱う時の注意点などもレッスンの中でお話ししますので忘れないようにしましょう。
2022年7月の献立(next menu)をお知らせします!
7月前半 7/1(金)~ 7/15(金)
1)海老のチリソース煮
2)豚肉とナスのオイスターソース炒め
3)鶏ささみ肉と厚揚げの甜面醤炒め
今回は中華の3品です。
この中華の3品は2019,2020年のレッスンで大変好評だった献立3品を再レッスンしていきます。
「 海老のチリソース煮 」は中華のエビ料理の定番、スタンダードな「 エビチリ 」を家庭でまねできる調理方法でレッスンします。市販のエビチリの素なんか必要ありませんよ。エビの殻むきや下処理方法をしっかり学んでいただきます。
「 豚肉とナスのオイスターソース炒め 」はこの時季が旬のナスを使った1品を相性の良い豚肉と合わせて調理します。
エビチリ同様に豚肉に下味を付ける方法をしっかり学びましょう。
「 鶏ささみと厚揚げの甜面醤炒め 」は中華専用の調味料「 甜面醤テンメンジャン 」を使った1品を手軽に調理して頂きます。
ササミ肉のバサバサせずにしっとり柔らかく仕上げる方法やいたみやすい厚揚げの調理法をしっかりレッスンします。
7月後半 7/16(土)~ 7/31(日)
1)豚肉の胡麻しゃぶサラダ仕立て
2)ナスと鶏肉の炒め浸し
3)簡単 卯の花
今回は和食の3品です。
この和食の3品は2019,2020年のレッスンで大変好評だった献立3品を再レッスンしていきます。
「 豚肉の胡麻しゃぶサラダ仕立て 」は、冷やししゃぶしゃぶの季節ですから、今回は豚肉を使って上手にしゃぶしゃぶする方法をレッスンします。
もちろん普通のしゃぶしゃぶの仕方なんか教えませんよ。これも教科書通りじゃありません。たれは特製のごまだれをつくりサラダ仕立てにしました。
「 ナスと鶏肉の炒め浸し 」この時季が旬のナスを使った炒め浸しは温かくても冷たく冷やしても美味しい1品に仕上げます。ナスの煮びたしは本来ナスを油で揚げますがそんなこと面倒くさくて家庭ではやりたくないですよね。手軽にできる方法でレッスンします。
「 簡単 卯の花 」は伝統的な和食の1品を手早く簡単に作れるようレッスンしていきます。伝統食は味付けこそ素朴ですが、栄養バランスにも優れた日本人の身体に合う優しい仕上がりになっているものです。家庭料理として廃れつつあるものを今一度残すために調理法を身につけていきませんか。
2022年8月の献立(next menu)をお知らせします!
8月前半 8/1(月)~ 8/15(月)
1)チキンの簡単トマトカレー
2)海老とじゃがいものアンチョビソテー
3)大根とセロリのコロコロコーンサラダ
今回は洋食の3品となります。
「 チキンの簡単トマトカレー 」は、毎年この暑い夏にはカレー献立を2種類レッスンしています。前回の欧風カレーは、日本人の大好きな定番のカレーですので毎年恒例ですが、2種類目のカレーはインド風なというかアジアンなカレーをレッスンに取り入れています。簡単トマトカレーは実は2019年の教室スタート時に一度レッスンに加えていましたが、今回はさらに改良版のリニューアル献立としての登場ですので「新献立」となりますよ!トマトの酸味の効いた酸っぱ辛いカレーでこの酷暑を乗り切りましょう!!(野菜は角切りをレッスンします)
「 海老とじゃがいものアンチョビソテー 」は、アンチョビという調味料の使い方を学ぶ献立です。この献立も野菜は角切りにしますので角切りをしっかりマスターしましょう、っというか四角く切るだけですけどねf^^;。
「 大根とセロリのコロコロコーンサラダ 」は、これまた野菜をコーンサイズの角切りにした野菜をサラダに仕立てていきます。今回の3品はすべて角切り野菜を使用しますので、皆さんも角切りマイスターになること間違いなしです!まぁ、特に何の得にもならないですけどね・・・。ちなみにコーンを使用した献立は教室スタートしてから初めてとなります。
8月後半 8/16(火)~ 8/31(水)
1)麻婆春雨(マーボー春雨)
2)鶏むね肉とピーマンの辛味塩炒め
3)ハムともやしの中華風ひじきサラダ
今回は中華の3品です。
「 麻婆春雨(マーボー春雨) 」は、毎年恒例の麻婆シリーズですが、麻婆ナス、麻婆豆腐、に引き続き初登場のマーボー春雨をレッスンしたいと思います。今までの麻婆シリーズの中では、より簡単なレベルの1品になりますので、時間の無い時などの普段の家庭料理としては、覚えておいて損はないかと思いますよ。
「 鶏むね肉とピーマンの辛味塩炒め 」はちょっと前にレッスンに取り入れた鶏むね肉の扱いについて復習です。初めての方はこの回で理解できると良いですね。麻婆の方は辛みに豆板醤を使用しますが、こちらの辛味には輪とうがらしを使用します。酷暑の夏を辛味で乗り切りましょう!
「 ハムともやしの中華風ひじきサラダ 」は、今までひじきサラダは「和風」のものと「洋風」のものとレッスンに取り入れました。今回は初めての中華アレンジとなっていますので、いままで「和風」「洋風」を学んだ方は、これで3種類マスターしたことになりますね。違いを理解すると他の料理のアレンジにも役立つと思います。初めての方は、ひじきって和食にしか使わないと思っていたのではないでしょうか、和食の食材でもアレンジ次第で洋食にも中華にも変化しますので、こんな使い方もあるんだなぁ、ということが分かっていただけるかと思います。
スポット講習会
今後の「スポット講習会」について
< 重要なお知らせです >
スポット講習会についてですが、この講習会は同時間帯に講師含め4~5人以上が同時にレッスンするスタイルになりますため、新型コロナ感染拡大防止の観点から、しばらくの間開催を見送らせていただくことといたしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
【スポット講習会】についてはデモンストレーション形式と少しの実習型のレッスンとなりますため講習時刻が決まっています。(各時間帯定員3~4名限定)
フレキシブル(柔軟)スタートではありませんのでご注意ください。
2022年 5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 モーニング |
2 無 |
3祝 モーニング |
4祝 モーニング |
5祝 モーニング |
6 モーニング |
7 モーニング |
8 モーニング |
9 無 |
10 モーニング |
11 モーニング |
12 モーニング |
13 モーニング |
14 モーニング |
15 モーニング ナイト |
16 無 無 ナイト |
17 モーニング |
18 モーニング |
19 モーニング |
20 モーニング |
21 モーニング |
22 モーニング ナイト |
23 無 |
24 モーニング |
25 モーニング |
26 モーニング |
27 モーニング |
28 モーニング アフタヌーン ナイト |
29 モーニング |
30 無 |
31 モーニング |
|
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
それぞれフレキシブル(柔軟)スタートの時刻から90分間のレッスンになります。
スポット講習会 は感染拡大防止の観点からしばらくの間、開催を見合わせることといたしました。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
(各時間帯定員3~4名限定)
2022年 6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 モーニング |
2 モーニング |
3 モーニング アフタヌーン ナイト |
4 モーニング アフタヌーン ナイト |
|||
5 モーニング アフタヌーン ナイト |
6 無 無 ナイト |
7 モーニング アフタヌーン ナイト |
8 モーニング アフタヌーン ナイト |
9 モーニング アフタヌーン ナイト |
10 モーニング |
11 モーニング |
12 モーニング アフタヌーン ナイト |
13 無 |
14 モーニング |
15 モーニング |
16 モーニング |
17 モーニング |
18 モーニング |
19 モーニング アフタヌーン ナイト |
20 無 |
21 モーニング |
22 モーニング |
23 モーニング |
24 モーニング |
25 モーニング |
26 モーニング アフタヌーン ナイト |
27 無 |
28 モーニング |
29 モーニング |
30 モーニング |
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
それぞれフレキシブル(柔軟)スタートの時刻から90分間のレッスンになります。
【スポット講習会】についてはデモンストレーション形式と少しの実習型のレッスンとなりますため講習時刻が決まっています。
フレキシブル(柔軟)スタートではありませんのでご注意ください。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
(各時間帯定員3~4名限定)