9月 10月 11月 12月 1月の献立とスケジュール
一人で最初から最後まで「 3人前 」作って持って帰れます!!
料理教室にしては短めの 「 90分レッスン!」
こんな料理教室初めて!これなら仕事帰りに通える!
2023年 月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
< 新型コロナウィルス問題に関連してのお知らせ >
ご予約の方は、ご自身の体調管理にご注意いただき、レッスン当日には同時間帯に他の生徒さんも入りますので、くれぐれも無理をしての参加はご遠慮いただきますようお願いいたします。
また、レッスン中講師はマスク着用させていただきます。2点につきまして引き続き、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
このところの暑さでマスクをしたままレッスンを受け、気分の悪くなる方が数名いらっしゃいました。
どうしても外したくないなら無理にとは言いませんが、
気分が悪くなるかもしれないと思っている方は、ぜひマスクを外して受講することをおススメいたします。
教室としては生徒様のマスクは外していただいて構いません。
今後の献立
2023年9月の献立(next menu)をお知らせします!
9月前半 9/1(金)~ 9/15(金)終了しました。
9月後半 9/16(土)~ 9/30(土)
1)きのこ入り煮込みハンバーグ
2)色オリーブと切干大根のベーコンソテー
3)ブロッコリーとごぼうのアンチョビバタソテー
今回は洋食の3品となります。(2021年実施の3品です)
「 きのこ入り煮込みハンバーグ 」は秋の味覚のきのこを煮込み用のソースの中に入れて、きのこの旨味をソースに含ませた1品になります。春には和食のハンバーグを実施で今回は洋食のハンバーグとなります。いつものように当教室ではつなぎを使わないハンバーグをレッスンしますので、以前に他のハンバーグをレッスンされた方は復習しておいてくださいね。初めての方は是非レパートリーに加えると手軽にハンバーグを作れるようになると思いますよ。
「 2色オリーブと切干大根のベーコンソテー 」は、切干大根というと和食の食材というイメージが強いと思いますが、当教室では洋食や中華にもよく登場します。覚えておけば切干大根のレパートリーが増え食卓が変化するかもしれませんね。切干大根は栄養もたくさん詰まったスーパーフードですから普段の食生活に積極的に取り入れると、ついでに身体も変化しますよ。
「 ブロッコリーとごぼうのアンチョビバタソテー 」は、こちらもまた「ごぼう」というと和食の食材のイメージですよね。でもこんな使い方をすると洋食にもなるんだよ、という所を学んでもらいたい1品です。実はごぼうも栄養満点なスーパーフード!これからの季節はインフルエンザ対策として免疫力を高めるためには「切干大根」「ごぼう」はとても効果的なんです!
2023年10月の献立(next menu)をお知らせします!
10月前半 10/1(日)~ 10/15(日)
1)回鍋肉ホイコーロー
2)厚揚げとエリンギの豆板醤炒め
3)肉焼売シウマイ
今回は中華の3品となります、今回の3品は昨年秋に実施した献立で人気の高いレッスンでしたのでぜひ今年の生徒さんたちにも学んでもらいたいと思い再レッスンの3品です。
「 回鍋肉ホイコーロー 」、こちらも中華の定番!白いご飯のお供には最高の1品ですよね。本格的には豚のかたまり肉を一度茹でて、茹で豚を作ってからそれを冷ました後に薄くスライスして調理に使っていくのが本来ですが、そんなこと家庭でやってるヒマ、皆さんあります?忙しい皆さんが手軽に、しかも本格的な味に近い形で調理できるように工夫した調理法を学んでいただきます。
「 厚揚げとエリンギの豆板醤炒め 」は豆板醤トウバンジャンをメインの調味料に使った1品。豆板醤の使い方や特徴などもお話しできればと思っています。「和」の食材のイメージが強い厚揚げですが中華にもピッタリの食材ですので炒め物に使う時の注意点なども学んでいきましょう。今年は厚揚げの扱いは初めてとなります、煮物だけではない使い方を学びましょう。
「 肉焼売シウマイ 」シンプルな肉焼売ですが、けっこう面倒くさい感じで避けてますよね、蒸し器も出さなきゃなんないし、一個一個包まなきゃなんないし。もちろん一個一個包むのは避けて通れないのですけど、蒸し器は出すのやめちゃいましょうか。こんな感じでもOKなんですよ、ってところを学んでいただきます。餃子なんかの方がよっぽど面倒くさいし、餃子は冷めたら美味しくありません、それにお弁当に入れにくいですよね(匂うからf^^;)。シウマイなら冷めてても気になりませんし、お弁当のおかずとしても使えますよね。(崎陽軒シウマイ弁当みたいに) 昨年の生徒さんの中には、あまりに簡単だったので「ウチの定番に何回も作っています!」という方も何人もいらっしゃいましたよ^^。包み方なんか少しぐらい不格好でも出来上がりはシウマイになってますから、気にしない気にしない!
10月前半 10/16(月)~ 10/31(火)
1)鯖サバの味噌煮
2)くるま麩と豚バラ肉のあっさり煮
3)厚焼き玉子(小ねぎ入り)
今回は和食の3品です。(この献立は昨年のレッスンに取り入れた3品です。)
「 鯖サバの味噌煮 」は、好評ですので毎年レッスンに取り入れています。味噌煮にするときサバの切り身をそのまま使用していますよね、そうすると骨が入ったままなのでとっても食べにくくて魚が嫌いになっちゃう方もいます。もちろん魚には骨が付いてるの当たり前なんだから自分で取り除きながら食べればいいんだ!という食育も大事だとは思いますが、できれば食べやすい方が良いですよね。ちょっと手間ですが、骨を抜いてから味噌煮にする方法で今年もレッスンしていきます。教科書通りの煮方ではありませんのでしっかり学んでくださいね。
あ、それからこの骨を抜く作業を「 面倒くさいから私は骨取らなくていいです。 」と言った生徒さんがいました。骨を取る作業をせずに煮ていただいても構いませんので、ご予約の際「 骨は取らずに煮ます 」とご記入ください。
「 くるま麩と豚バラ肉のあっさり煮 」は、乾物のお麩の使い方を学びます。野菜の値段が高い時などは乾物を利用することで食費を抑えることも出来ますよ。今回使用する「麩」はくるま麩です。麩は高たんぱく低カロリーで満腹感が得られやすくダイエット食品としても注目されています。ミネラルなどの栄養も豊富な上、日持ちする食品ですから普段から積極的に使えると料理にバリエーションが広がりますよね。
「 厚焼き玉子(小ねぎ入り) 」は、和食の定番の卵料理ですね。だし巻き玉子にするとダシがたくさん入るので巻くのも難しいですし、ダシという水分がたくさん入ることで傷みやすく、お弁当には不向きです。今回はお弁当にも使える厚焼き玉子を学びましょう。基本は甘い系の関東東北バージョンの厚焼き玉子を2本焼いてもらいますが、「甘いのは苦手」という西側地方で育った方は砂糖を抜いたバージョンで焼いてもらいますので、できましたらご予約の時に「 厚焼き玉子は甘くないバージョンでお願いします。」と事前にお知らせください。
2023年11月の献立(next menu)をお知らせします!
11月前半 11/1(水)~ 11/15(水)
1)茄子のミートグラタン
2)鶏としめじのパスタ煮込み
3)大根と人参のカッテージチーズ和え
今回は洋食の3品になります。(3品とも新献立です)
「 茄子のミートグラタン 」は、これから寒くなる時期にぴったりのグラタン献立。秋茄子は嫁に食わすな、と言われるナスを使った定番のミートソースグラタンです。手軽にフライパン一つで作る方法をレッスンで学びましょう。ちなみに茄子ミートまでは教室で作っていただきますが、チーズをかけて焼くのはご自宅でお願いします。そりゃそうですよね、教室で焼いてしまっては、家に着いた頃はチーズが固くなってせっかくのグラタンの伸び~~~るチーズが味わえなくなってしまいますからね。
「 鶏としめじのパスタ煮込み 」は、やはり寒くなる時期は煮込みものって体が温まる感じで良いですよね。秋の味覚のしめじも使い、パスタ(今回はマカロニですがなんでもOK)を入れたさっぱり塩味の煮込み献立をレッスンしましょう。ブロッコリーも色どりで入れますが、下茹でせずに使ってこれまたフライパン一つで仕上げますよ。
「 大根と人参のカッテージチーズ和え 」は、「和」の食材のイメージが強い大根を使った洋風の和え物です。今回は大根も人参も千切りにしますので、切り物の練習にはうってつけの献立です。和え物ですのでサラダっぽくむしゃむしゃ食べれる一品ですし、ポリポリとした歯ごたえがアゴを鍛えてくれるので小顔対策やボケ防止になるかもしれませんよf^^;。
11月後半 11/16(木)~ 11/30(木)
1)海老とブロッコリーの中華炒め(西兰花炒虾仁シーランホアチャオシャアレン)
2)生姜肉団子の甘酢あんかけ
3)ごぼうと人参のピリ辛中華サラダ
今回は中華の3品になります。(2品が新献立です)
「 海老とブロッコリーの中華炒め(西兰花炒虾仁シーランホアチャオシャアレン)」は、今から冬場にかけてが旬のブロッコリーを使った1品、今回初お目見えの新献立です。中華料理店ではどこにでもあるメニューですよね。家庭で簡単に作れる方法を学んでいただきます。当教室ではブロッコリーは下茹でせずに使うんでしたよね、通っている生徒さんは良くお分かりだと思います。ブロッコリーの扱いが初めての方は今回しっかり学びましょう。
「 生姜肉団子の甘酢あんかけ 」は、毎年恒例で生徒さんからもとても好評の生姜をたっぷり使った肉団子料理です。中華の肉団子料理は団子を油で揚げて作りますが、家庭ではなかなか難しいですし、出来れば大量の油は使いたくないですよね。今回は油で揚げずに作る方法をレッスンしていきます。そしてなぜ毎年恒例なのか、そうです、当教室は秋から冬にかけては生姜をたくさん使った献立をレッスンに取り入れています。理由は免疫力アップに大変効果があるのが生姜だからです!ウイルスや細菌に負けない身体つくりのために毎年恒例にしています。スーパーフードの生姜パワーをぜひご家庭でもお試しあれ!
「 ごぼうと人参のピリ辛中華サラダ 」は、今回初の新献立です。腸内環境を整えるには食物繊維豊富な食材を積極的に食べることが重要です。食材の中でも<ごぼう>は水溶性食物繊維、不溶性食物繊維がバランスよく含まれていて腸内環境を整えるにはとても有効な、これまたスーパーフードなんです!腸内環境を整えることでの免疫力アップも期待できるわけですから、生姜同様これからの季節は積極的に食べたい食材の一つですね^^!
2023年12月の献立(next menu)をお知らせします!
12月前半 12/1(金)~ 12/15(金)
1)生姜たっぷりシンプル肉じゃが
2)和風きのこサラダ
3)こんにゃくとさつま揚げのピリ辛炒め
今回は和食の3品となります。(全て新献立です)
「 生姜たっぷりシンプル肉じゃが 」は、例年通りこの季節は生姜をたっぷり使用した献立がお目見えします。今回は肉と芋と玉ねぎだけの煮物に生姜をたっぷり加えたシンプルな肉じゃがをレッスンします。人参やら白たきやら椎茸やら、んなもんは入りません!シンプルだからこそ美味しく、「肉」と「じゃが」を食べてる感がハンパないんです。濃い目の味付けでご飯のおかずにもなるこの1品、今後のの食卓にいかがですか。
「 和風きのこサラダ 」は、この季節はたくさん食べたい「きのこ」を使った和風のサラダです。以前にはキャベツを使ったきのこのサラダや洋風のきのこサラダはレッスン献立に取り入れたことがありますが、今回は大根ときのこを合わせた和風仕立てのサラダとなります。きのこは「しめじ」と「エノキ」を使用しますよ。
「 こんにゃくとさつま揚げのピリ辛炒め 」は、レッスンで今まで1回しか取り入れなかったこんにゃくを久しぶりに使用したピリ辛な炒め物の1品です。最近スーパーではアク抜き不要のこんにゃくがメインで売られていることに皆さん気づいていますか?こんにゃく以外のしらたきや突きこんにゃくなんかもほぼ8割はアク抜き不要です。便利な時代になったものですね。というわけでレッスンでもアク抜き不要のこんにゃくを使用します。こんにゃくは味がしみこみにくい食材ですので少し濃い目の味付けにしておく、というのもひとつのポイントになりますよ。
12月後半 12/16(土)~ 12/31(日)
1)フライパンで簡単ローストビーフ
2)肉詰めピーマンのパーティーツリー風
3)手羽元チキンの塩ビネガー煮 蕪グリルとともに
この献立は特別献立です。普段通っている方への感謝の献立ですので、当教室のレッスンを一度も受講していない方は、申し訳ありませんがご予約いただけません、ご理解ください。そしてこの献立につきましては、過去献立のリクエストは出来ませんのでご承知おきください。期間中「体験レッスン60分2品」のご予約は受付けております、内容は体験レッスンのページをご覧ください。
とても人気の献立です、お早めに!
年内は31日㈰までご予約可能です!
今回は洋食の3品です。(今年もこの献立やらないわけにはいかないっしょ!)
ウチの教室ではどこぞのセレブリティな先生が開催しているようなオシャレな献立は全くやりません!
ですが、しかし、さすがに、年末ですし、今年はコロナを気にする方も少ないですし、なんといっても昨年はこの献立はラッキー!ってことでいつも2品しか作らない初心者クラスの方たちまでもがプラスのお金払うから3品作りたい!という方がたくさんレッスンして頂きましたので、今年もやらない訳にはいかないでしょ、ってことで恒例献立としてレッスンすることにいたしました!!(パチパチパチ)
ハッキリ言ってこのレッスンは教室的には赤字です(マジで、いろんなものの値上がりで値上げせずにやるのめっちゃ大変です!一応言っておきますけど!)、でもこれから年末年始にかけて、皆さんおウチでパーティとまではいかなくても家族や親せきお友達などが集まる機会も多くなることでしょう。(今年はコロナも気にせずレッツパーリー!!)ぜひその時の1品に加えて頂けるようなレッスンをしたいと思い、パーティー料理を再レッスンです。パーティー料理といっても、近所のスーパーで揃えられるものばかりですから安心してくださいね。お時間の都合がつきましたらご予約してみてください。(自分でこの料理をデパ地下なんかで揃えたら、とても5500円じゃ揃えられない!といって毎年参加される方もいらっしゃいますよ。)
普段は回数チケットで「 初心者クラス2品 」だけど、今回は3品作りたい!という方は回数チケットを使用せず、今回だけ5500円税込をお支払いいただくか、チケット1回分4000円に1500円プラスする方法でお支払い頂ければ3品のレッスンを受けられます。
「 簡単ローストビーフ 」はフライパンで作る牛のもも肉を使ったローストビーフです。「牛のたたき」になってはローストビーフではありませんので火の通し方を学んでいただきます。付け合わせは敷き野菜としてブロッコリー人参じゃが芋のソテーを作ります。
「ピーマンの肉詰め」ってわりとスタンダードな料理ですよね、これをパーティーツリー風に盛り付ける方法も含め学んでいただきます。今までのひき肉料理にはつなぎを使わないバージョンでしたが今回の肉ダネは卵をつなぎに使った1品です。1/2ケ分とか中途半端には使いません、とにかく講師は食材をムダにすることが嫌いなので使うなら1ケ使っちゃいます、そうすればムダになりませんし、実はそうすることが必要な理由もあるのでそこらへんも学んでください。
「 塩ビネガー煮 」はわざとチキンをこんな風にしちゃいました!ハイ!皆さんの言わんとしていることは分かっています、年末年始にチキンと言えばフライドチキンが当たり前じゃないか!!怒ってる方いらっしゃいますよね、でも、そうでなくても呑む機会も油っぽい物を食べる機会も増えるこの年末年始だからこそ、あえてこういう骨付きチキンの料理法なら胃に負担をかけずに皆さんと楽しい時間を過ごしてもらえるのではないかなぁ、と身体のことも気遣っての1品です。時間の掛かる1品ですのである程度の煮る作業は教室側で準備しておきますが難しい作業ではないので簡単に学んでいただけます。ガラムマサラというスパイスも使っているので香り豊かな1品でこの時季らしい仕上がりです、また合わせて使用するカブには消化を促進してくれる成分もたくさん入っているので胃腸にとても最適です!講師自身はこれが一番人気ないかなぁ~って思っていましたが、昨年もおととしもこのチキンが美味しかった!フライドチキンは重たくなるからこれの方が断然いい!ていう方多かったんですよ。
2024年1月1日㈪~6日㈯までは年始休業とさせていただきます。
2024年1月の献立(next menu)をお知らせします!
1月前半 1/7(日)~ 1/20(土)(1月~3月の間はいつもとレッスン期間が違いますご注意を。)
1)酢豚(ケチャップベースの赤い酢豚)
2)豆腐とベーコンの中華うま煮
3)棒棒鶏バンバンジー
今回は中華の3点です。(昨年は醤油ベースの茶色い酢豚を実施したので今回は赤い酢豚です)
「 酢豚 」は、日本人にとって中華の定番料理ですよね。醤油をベースにした茶色い「酢豚」とトマトケチャップをベースにした赤い「酢豚」がありますが、今回はケチャップベースの赤い色の「 酢豚 」を作りますよ、お子さんにも食べやすい日本人が慣れ親しんだ味わいの「 酢豚 」を学びましょう。手軽にこま肉を塊り肉に変化させて調理する方法を覚えておくと重宝です。
「 豆腐とベーコンの中華うま煮 」は、気温の低い日が続いてくるとトロっとしたうま煮のような料理を食べて身体を温めたくなりますよね。洋食のイメージが強いベーコンを利用した初心者向けな1品を中華うま煮という方法で学びます、今回のとろみのつけ方はちょっと工夫が必要です。とろみの付け方も今一度しっかり学びましょう。
「 棒棒鶏バンバンジー 」は、中華前菜の王様ですよね。今回は鶏のむね肉を使用してしっとり柔らかに仕上げるワザを学びます。バンバンジーのソースも覚えておけば汎用性がありますよ。また茹でるときに出る、鶏のゆで汁は、せっかくですからお持ち帰りいただいて是非おウチでスープに仕立ててみてください。
過去の献立も随時レッスンできます!(3品6500円、2品5500円)
過去献立のリクエストは、レッスン料金が異なり前払い制となります。
初心者クラス(2品)5500円 一般クラス(3品)6500円となります。
過去の献立は前払い制で、振込手数料は受講者負担です。
過去の献立ページをご覧ください、スマホの方はトップページ右上のメニュー画面からご覧ください。体験レッスンと通常レッスン両方を受講されていない方はリクエスト献立は実施できません。
注意事項
・事前にレッスン代金を振り込んでいただく必要があります。
・キャンセルの場合は、当日に限らず(一週間前でも)キャンセル料金として100%徴収いたします。
・献立をバラバラに好きなものをチョイスする方法でのレッスンは出来ません。
・リクエスト献立の場合は5日以上前にご予約ください。(過去12月後半献立(パーティ特別献立)はリクエストレッスンは出来ません)
・リクエスト献立には有機野菜の使用はできません、野菜は外国産(中国産など)を使用いたします。(季節柄揃わない食材があります)
<リクエスト献立が気軽にレッスンできなくなった理由>
過去にリクエスト献立を予約した方の中に、すっぽかしや当日キャンセルをした方が4人ほどいらっしゃいました。
リクエスト献立の場合は、その方のためだけに食材を準備する必要があり、手間も費用も時間もかけています。
それでもリクエストにお答えするために、今までキャンセル料金も徴収せず頑張ってきましたが、当教室は個人運営でキャンセルの損失を全てかぶらなければならないので、それ自体教室継続にも大変痛手になります。
体験レッスンのすっぽかしも無くならない中、一部の心無い方々のためにこのような決断をしなければならないのは大変残念したが、
キャンセルの場合は当日に限らず、100%レッスン料金を徴収することに致しましたのでご理解とご協力をお願いいたします。
スポット講習会
今後の「スポット講習会」について
< 重要なお知らせです >
スポット講習会についてですが、この講習会は同時間帯に講師含め4~5人以上が同時にレッスンするスタイルになりますため、新型コロナ感染拡大防止の観点から、しばらくの間開催を見送らせていただくことといたしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
【スポット講習会】についてはデモンストレーション形式と少しの実習型のレッスンとなりますため講習時刻が決まっています。(各時間帯定員3~4名限定)
フレキシブル(柔軟)スタートではありませんのでご注意ください。
2023年 9月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 モーニング |
2 モーニング |
|||||
3 モーニング |
4 無 |
5 モーニング |
6 モーニング |
7 モーニング |
8 モーニング |
9 モーニング |
10 モーニング ナイト |
11 無 |
12 モーニング |
13 モーニング |
14 モーニング |
15 モーニング |
16 モーニング |
17 モーニング ナイト |
18祝 モーニング |
19 モーニング |
20 モーニング |
21 モーニング |
22 モーニング |
23 モーニング アフタヌーン ナイト |
24 モーニング |
25 無 |
26 モーニング |
27 モーニング |
28 モーニング |
29 モーニング |
30 モーニング |
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
それぞれフレキシブル(柔軟)スタートの時刻から90分間のレッスンになります。
スポット講習会 は感染拡大防止の観点からしばらくの間、開催を見合わせることといたしました。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
(各時間帯定員3~4名限定)
2023年 10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 モーニング |
2 無 |
3 モーニング |
4 モーニング |
5 モーニング |
6 モーニング |
7 モーニング アフタヌーン ナイト |
8 モーニング アフタヌーン ナイト |
9祝 モーニング |
10 モーニング アフタヌーン ナイト |
11 モーニング アフタヌーン ナイト |
12 モーニング アフタヌーン ナイト |
13 モーニング |
14 モーニング |
15 モーニング アフタヌーン ナイト |
16 無 |
17 モーニング |
18 モーニング |
19 モーニング |
20 モーニング |
21 モーニング |
22 モーニング アフタヌーン ナイト |
23 モーニング |
24 モーニング |
25 モーニング |
26 モーニング |
27 モーニング |
28 モーニング |
29 モーニング アフタヌーン ナイト |
30 無 |
31 モーニング |
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
それぞれフレキシブル(柔軟)スタートの時刻から90分間のレッスンになります。
【スポット講習会】についてはデモンストレーション形式と少しの実習型のレッスンとなりますため講習時刻が決まっています。
フレキシブル(柔軟)スタートではありませんのでご注意ください。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
(各時間帯定員3~4名限定)