3月 4月 5月 6月 7月の献立とスケジュール
一人で最初から最後まで「 3人前 」作って持って帰れます!!
料理教室にしては短めの「 90分レッスン !」
こんな料理教室初めて!これなら仕事帰りに通える!
過去の献立も随時レッスンできます!(3品6500円、2品5500円)
過去の献立のリクエストについては昨今の材料費、消耗品費、光熱費等の値上げにより、
レッスン料金自体を値上げすることといたしました。
2023年2月より、過去献立のリクエストは、
4500円(2品初心者クラス)→5500円
5500円(3品一般クラス)→6500円となります。
過去の献立は前払い制で、振込手数料は受講者負担です。
過去の献立ページをご覧ください、スマホの方はトップページ右上のメニュー画面からご覧ください。体験レッスンと通常レッスン両方を受講されていない方はリクエスト献立は実施できません。
注意事項
・事前にレッスン代金を振り込んでいただく必要があります。
・キャンセルの場合は、当日に限らず(一週間前でも)キャンセル料金として100%徴収いたします。
・献立をバラバラに好きなものをチョイスする方法でのレッスンは出来ません。
・リクエスト献立の場合は5日以上前にご予約ください。(過去12月後半献立(パーティ特別献立)はリクエストレッスンは出来ません)
・リクエスト献立には有機野菜の使用はできません、野菜は外国産(中国産など)を使用いたします。(季節柄揃わない食材があります)
<リクエスト献立が気軽にレッスンできなくなった理由>
過去にリクエスト献立を予約した方の中に、すっぽかしや当日キャンセルをした方が4人ほどいらっしゃいました。
リクエスト献立の場合は、その方のためだけに食材を準備する必要があり、手間も費用も時間もかけています。
それでもリクエストにお答えするために、今までキャンセル料金も徴収せず頑張ってきましたが、当教室は個人運営でキャンセルの損失を全てかぶらなければならないので、それ自体教室継続にも大変痛手になります。
体験レッスンのすっぽかしも無くならない中、一部の心無い方々のためにこのような決断をしなければならないのは大変残念したが、
キャンセルの場合は当日に限らず、100%レッスン料金を徴収することに致しましたのでご理解とご協力をお願いいたします。
2023年 3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
19 モーニング |
20 無 |
21祝 モーニング |
22 モーニング |
23 モーニング |
24 モーニング |
25 モーニング |
26 モーニング |
27 無 |
28 モーニング |
29 モーニング |
30 モーニング |
31 モーニング |
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
< 新型コロナウィルス問題に関連してのお知らせ >
ご予約の方は、ご自身の体調管理にご注意いただき、レッスン当日には同時間帯に他の生徒さんも入りますので、くれぐれも無理をしての参加はご遠慮いただきますようお願いいたします。
また、レッスン中講師はマスク着用させていただきます。2点につきまして引き続き、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
今後の献立
2023年3月の献立(next menu)をお知らせします!
3月前半 3/4(土)~ 3/17(金) 終了しました。
3月後半 3/18(土)~ 3/31(金) (1月から3月までは年始休業の関係で献立変更の時期がいつもと違います 要注意)
1)鶏のトマト煮込みスペイン風(チリンドロン)
2)トルティーリヤ(スペインオムレツ)
3)根菜のからしツナマヨサラダ
今回は洋食の3品となります。
「 鶏のトマト煮込みスペイン風(チリンドロン)」は、新献立となり、鶏肉をトマトで煮込んだオーソドックスなスペインの家庭料理です。スペインの、と聞くとかしこまってしまうかもしれませんが、鶏肉をトマトで煮込むのって普通に洋食作る時やりますよね。今回はそれをスペインの家庭料理っぽく調理するだけですので特に意識せず作りましょう。今回のトマト煮込みはスペインの北東部に位置するアラゴン州の郷土料理で、「チリンドロン」という名前が付けられている料理です。現地では羊やウサギを煮込むこともあるようですが、スーパーで手に入る鶏肉を使って煮込みますよ。スパイスとしてパプリカを使うのも特徴の一つですが、そんなスパイス揃えられないよ、って方はもちろん無くたって美味しくできますのでご心配なく。
「 トルティーリヤ(スペインオムレツ) 」は、とてもポピュラーなスペイン料理の定番!こちらは2020年にも取り入れた1品で再登場です。本来は具材を炒めてからオムレツを作っていくのですが、今回はもっと簡単に作りますよ。ちなみにスペインでは家庭料理としての位置づけで、各家庭によって具材が異なったりしますが、じゃがいもが入るのは必須のようですね。そして半熟になっては絶対ダメです!半熟に焼くようではまだまだ一人前の主婦ではない、などと言われるくら固焼きになることがベストだという事です。なんでも「ふわトロ」がもてはやされますが、ふわトロにしたら悪くなりやすいのでお弁当に入れられませんしね。ふわトロが一番美味しいと思っている方は視野が狭いです、料理を大きな心で様々に楽しめるようになると人間力も上がりますね。
「 根菜のからしツナマヨサラダ 」は、根菜の大根 人参 玉ねぎ を使いからしツナマヨドレッシングと混ぜ合わせた新献立の1品です。これはスペインとは何の関係もありませんf^^;普通の洋食です。野菜をたくさん千切りしてもらいますので、包丁に慣れたい方にはうってつけの献立ではないでしょうか。今回はドレッシングに辛子からしを使っています、お子さんのために辛子を使いたくないなどがあればご予約時に<連絡事項>欄にてお知らせください。
2023年4月の献立(next menu)をお知らせします!
4月前半 4/1(土)~ 4/15(土)
1)豚肉ときくらげの玉子炒め(木須肉ムースーロウ)
2)キャベツと鶏肉のピリ辛味噌炒め
3)玉ねぎとさつま揚げの中華和え
今回は中華の3品となります。(今回は2020年にレッスンに取り入れた3品となります)
「 豚肉ときくらげの玉子炒め(木須肉ムースーロウ) 」は、玉子も入ってお子様も大好きな、中華の定番献立です。「木須肉」の「木須」とはモクセイという黄色い花を付ける木のことだそうで、黄色い花を玉子で表現している、「肉 ロウ」豚肉料理という意味があるようですね。今回はきくらげの扱いをレッスンに取り入れますよ。
「 キャベツと鶏肉のピリ辛味噌炒め 」は、これからが旬のキャベツをご飯のおかずになるピリ辛味噌で簡単に炒めていきます。ピリ辛味噌はご家庭の普通の味噌を使います。白いご飯がすすむ1品ですね。辛みがありますので苦手な方は事前にお知らせください。
「 玉ねぎとさつま揚げの中華和え 」は、こちらも今スーパーなどに出回っている新玉ねぎを使って、さつま揚げと一緒に中華の和え物をレッスンしましょう。さつま揚げは和食の食材のイメージですが豆板醤を使って中華風に仕上げます。少し辛い1品になりますのでこちらも苦手な方は事前にお知らせください。
4月後半 4/16(日)~ 4/30(日)
1)鯵アジの南蛮漬け
2)小松菜とベーコンの炒り豆腐
3)じゃがいもと人参のきんぴら
今回は和食の3品となります。(今回は2020年にレッスンに取り入れた3品となります)
「 鯵アジの南蛮漬け 」は、これから夏場にかけてが旬で、毎年取り入れているアジを使った1品です。アジの骨を抜く作業からレッスンスタートになります。例えばスーパーで切り身になっている物を買ったとしてもいわゆる中骨と言われる部分は取ってくれてはいません。スーパーにしてみれば「忙しいので3枚おろしだけにしてください!」という事ですね。もし中骨まで取ってくれるスーパーがあったら相当感謝してくださいね。というわけなのでこのまま料理に使っていくと小骨がのどに刺さって魚嫌いになるかもしれません。アジの骨抜き作業ができるようになっておくと魚嫌いにならないかもしれませんよ。この際三枚おろしにしてもらうのはのはタダなんだからスーパーにお願いして、骨抜き作業をしっかり習得しましょう。骨抜きしたアジを今回は和食の「南蛮漬け」にします。
また、どうしても三枚おろしも自分でやりたい!という生徒さんについては、事前にご予約の時に「三枚おろしやりたいです」とご記入いただければ、頭と内臓の処理だけは講師が行っておきますが、三枚おろしにする作業はご自分で実践していただけます。ご希望があればご予約の際に<連絡事項>欄にご記入するのを忘れないようにしてください。注:繰り返しますが、頭と内臓だけは申し訳ありませんが衛生上の観点から講師が事前に処理いたしますので、その点はご理解ください。そうしないと流し台シンクが「火曜サスペンス劇場」の殺人現場のようになってしまいますので。
また、三枚おろしも中骨を取る作業もすべて講師にお願いします、という形でも構いません。こちらも事前にご予約時に<連絡事項>欄に「三枚おろしも中骨取りも全部やってください!」とご記入ください。(<連絡事項>欄への記入を忘れないでください)
「 小松菜とベーコンの炒り豆腐 」は和食の定番な炒り豆腐、昭和の食卓では良く作られていたと思いますが最近はあまり見ないのではないでしょうか。豆腐の炒り付け方をしっかりすれば3~4日持ちのするお惣菜にもなりますよ。これから気温が高くなってくる季節だからこそ豆腐のしっかりした炒りつけ方を学びましょう。
「 じゃがいもと人参のきんぴら 」はごぼうで作るきんぴらのじゃがいもバージョン。この季節に出回る新じゃがを使ってきんぴらに仕上げます。ごぼうにも応用できますので覚えておいて損はないですよ。
2023年5月の献立(next menu)をお知らせします!
5月前半 5/1(月)~ 5/15(月)
1)ベフストロガノフ
2)じゃがいもとミートボールのラグー
3)キャベツとハムのシーザードレッシングサラダ
今回は洋食の3品になります。3品とも新献立です。
「 ベフストロガノフ 」は、皆さんが良く知っている言い方をすると、ビーフストロガノフです。でも、このビーフというのは、「牛肉」のビーフではありません。「~~風」というロシア語の言い方ですので、ストロガノフ風=ストロガノフさんが作った料理、という意味が本当の料理名の解釈になります。だから別に牛肉を使わなくても構わないわけですね。だからあえて当教室での献立名は「 ベフストロガノフ 」にしました。とはいえ、今回はストロガノフさんが作った当時のレシピでも牛肉が使われていたようなので、牛バラスライスを使用してレッスンしますよ。皆さんの頭の中のこの料理の色は何色ですか?茶色い料理だと思っていませんか?本来は乳製品が使われているので、わりかし「白っぽい感じの料理」になります。ちなみにこのHPの写真は彩度の関係上赤っぽく見えますが、実際は写真より白っぽい料理ですのでお間違えないように・・・・。(あ、トマトも使っていますので赤いことは赤いですよ、白っぽい赤い感じですね、なんのこっちゃ!)
「 じゃがいもとミートボールのラグー 」は、この時期に出回る新じゃがを使った煮込み料理のことです。「ラグー」は煮込み料理の意味ですね。以前にパスタを使ったラグーをレッスンに取り入れたことがありますので、そのレッスンを受講した方は応用になりますよ。
「 キャベツとハムのシーザードレッシングサラダ 」は、この時期美味しいキャベツをハムと一緒にサラダにしました。ドレッシングはレモンを使用したシーザードレッシングです。シーザーサラダはロメインレタスというほろ苦いレタスを使ったサラダになりますが、今回はキャベツを使うのでシーザーサラダではありません。シーザーサラダ用のドレッシングを家庭用に簡単に作って、このサラダに使っていきましょう。
5月後半 5/16(火)~ 5/31(水)
1)豚肉の黒胡椒炒め(黒椒肉片ヘイジャオローピェン)
2)鶏ささみとレタスの中華うま煮
3)春雨ともやしの中華サラダ
今回は中華の3品となります。(2021年実施の3品です)
「 豚肉の黒胡椒炒め(黒椒肉片ヘイジャオローピェン) 」は、中華料理店では牛肉を使った黒こしょう炒めがポピュラーですが、今回は家庭でも作りやすいように豚ロース肉を使った1品にアレンジいたしました。台湾の中華料理として有名なのですが、もともとは赤坂璃宮オーナーシェフの譚彦彬(たんひこあき)氏により考案された日本発祥の料理が逆に輸出され今では台湾をはじめ中国などでも食される人気の一品となっています。
「 鶏ささみとレタスの中華うま煮 」は以前もレッスンに取り入れた1品です。これからが美味しい季節のレタスを温かい料理に使います。サラダばかりではない使い方を学んでいきましょう。また鶏ささみのようなお肉はとかくバサバサになったり硬くなったりしがちです。そうならないためのヒントもぜひ学んでください。
「 春雨ともやしの中華サラダ 」は、春雨を使ってサラダに仕上げます。春雨は乾物ですのでもちろん戻しますが、炒め物や煮物などに使うときの戻し方とサラダに使うときの戻し方ではちょっとだけ違いがあります。今回はサラダ用に使うときの戻し方を学びましょう。もやしのほかわかめやロースハム、きゅうりに玉ねぎなど具材の種類も豊富に使った中華サラダですよ。
2023年6月の献立(next menu)をお知らせします!
6月前半 6/1(木)~ 6/15(木)
1)信太巻としいたけの含め煮
2)豚肉とセロリと玉ねぎの醤油炒め
3)切干大根とちくわのごまドレサラダ
今回は和食の3品となります。3品とも新献立です。
「 信太巻としいたけの含め煮 」は新献立ですね。まず信太巻とは何ぞや?ということですが、関西には信太の森という場所があり、そこには信太稲荷があります。そこに伝わるキツネの伝説話がもとになっていて、いわゆるキツネの大好物とされる油揚げを使った料理を「 信太~~ 」と名前を付けることがあります。今回レッスンでは、油揚げで巻いたものを煮物にする料理なので、「 信太巻の含め煮 」なんですね。そこに今回は出汁の成分をたくさん含んだ干しシイタケも加えて煮物にしていきます。そんなに難しくない上に、ちょっと様になる料理なので、お客様にお出ししても恥ずかしくない1品ですよ。ちなみに、「しのだ」は、信太、篠田、志のだ、信田、などいろいろな書き方をします、どれが正しいとかはありません、どれも正しいですね。
「 豚肉とセロリと玉ねぎの醤油炒め 」も新献立です。この時期が旬のセロリは、洋食の素材ってイメージありませんか?それをあえて和食に取り入れました。旬だからこそ美味しいセロリは食物繊維も豊富で腸内環境を整えるのにはとても効果的!そしてセロリの香り成分には、精神を落ち着かせる効果も含まれイライラしたときにはもってこいな野菜なんですよ。
「 切干大根とちくわのごまドレサラダ 」も新献立です。和食の素材の切干大根をちくわと一緒にサラダに仕立てました。切干大根は乾物ですから日持ちもしますし、何より栄養がとても豊富です!生の大根に比べると、栄養価は30倍40倍も含まれているんですよ。もちろん食物繊維も豊富ですから腸内環境を整える効果も大です^^!作り置きにぴったりな1品で、手軽に作れるごまドレッシングも学びましょう。
6月後半 6/16(金)~ 6/30(金)
1)欧風カレー(ビーフorポークorチキン)選択できます。
2)マヨ無し ポテトサラダ
3)夏野菜のラタトゥイユ風
今回は洋食の3品となります。(2021年実施の3品です)
「 欧風カレー 」は毎年実施のレッスンでたいへん好評頂いているので、今年もレッスンしていきます!昨年同様ルゥは自分で作って調理しますので、化学合成された油を身体に摂り入れることなく食べられるからモタレませんし、胸焼けしませんよ。既製品のルゥを使っているアナタ!そのルゥの油脂は身体で分解されない油脂だと知っていますか?だから溜まって溜まって体調が悪くなるのです。自分でルゥからカレーを作ってみませんか。今までの生徒さんの反応は、「思ってたほど手間がかからないので家でも作ってみたいと思います」という方結構いらっしゃいましたし、「カレーは子供たちが好きだから市販のルゥで作ってますけど、私自身は胃が重くなるのであまり食べていませんでした、でもこのカレーにしたら全然胃が重くならないので本当にびっくりしました。」という方も毎年いらっしゃいます。家族の健康も、そしてご自身の健康も考えて、一度トライしてみませんか?今回もお肉はビーフ・ポーク・チキンから選べます。ご予約時に<連絡事項>欄に記入をお忘れなく!記入がなかった場合はメールでやり取りさせていただきますので、メールが届くような環境にしておいてください、ぜひご協力お願いいたします。返信が無い場合はこちらでランダムに決めさせていただきます。
「 マヨ無し ポテトサラダ 」は、ポテトサラダといえば、マヨ好きの方にとっては定番中の定番サラダですよね!美味しいのはわかります!わかるんですがそーゆーサラダはいくらでも既製品で売っていますので、今回だけはあえて、「マヨ無し」をレッスンに取り入れたいと思います!健康診断をやった時にコレステロール値高いです、要注意です、って言われた方いらっしゃいますか?はっきり言いますね、コレステロール値を正常に戻したい方は是非たまご関係の食品を控えるようにしましょう、ってかやめましょう。それだけでもだいぶ改善しますよ。ちなみに、今回のポテサラ、どうしてもマヨ入りにしたい方はそのまま持ち帰って、好きなだけマヨネーズをかけて和えれば普通のポテサラにリメイクできますので、コレステロール値気にしない方やお子さんの為にはそうして作ってあげてくださいね。今回は「マヨ無し」「マヨあり」どっちにも対応可能なポテサラを作りましょう!
「 夏野菜のラタトゥイユ風 」はこれからたくさん出回る夏野菜を使った一品です。南フランスの料理で、温かくても冷たいままでも美味しい一品になります。これからの季節食欲の落ちる方もいらっしゃると思いますが、この料理ならさっぱりと、そして野菜もたっぷり摂れるので夏の疲れや暑さを癒してくれるはずです。とても簡単に作れますので、たくさん作って作り置きも良いかもしれませんね。
2023年7月の献立(next menu)をお知らせします!
7月前半 7/1(土)~ 7/15(土)
1)海老のチリソース煮(干焼蝦仁)
2)ナスとベーコンの中華風甘酢あん
3)きゅうりと新生姜のピリ辛漬け
今回は中華の3品となります。(2021年に実施の3品です)
「 海老のチリソース煮(干焼蝦仁) 」は毎年夏の恒例レッスン「辛い系献立」の定番、スタンダードな「 エビチリ 」を家庭でまねできる調理方法でレッスンします。市販のエビチリの素なんか必要ありませんよ、案外家庭にある調味料でできちゃうんです。調理のコツを覚えるとともに、エビの殻むきや下処理方法をしっかり学びましょう。
「 ナスとベーコンの中華風甘酢あん 」は夏から秋が旬の茄子ナスを使って、中華献立に調理します。暑い夏に酢のさっぱり感って欲しくなりませんか?今回は洋食の食材のようなイメージのベーコンを組み合わせて甘酢あんに仕立てました。食欲落ちそうなときに食べやすいとろっとした1品ですよ。
「 きゅうりと新生姜のピリ辛漬け 」はこの時期が旬の新生姜を使った中華漬物になります。当教室では秋から冬にかけては毎年生姜たっぷりの献立でレッスンしていますが、夏のこの時期はこの時期ならではの新生姜で、涼を取りながら身体の中を活性化させましょう!新生姜は辛さと爽やかさが特徴です、冷たく冷やしてサラダ感覚でバリバリ食べられる中華漬物はいかがですか!また、この漬け汁をそうめんのおつゆに使っていただいてもとっても美味しいんですよ、お試しあれ!
7月後半 7/16(日)~ 7/31(月)
1)豚肉の胡麻しゃぶサラダ仕立て
2)ナスの生姜そぼろ炒め
3)ひじきの煮物
今回は和食の3品となります。(2021年に実施の3品です)
「 豚肉の胡麻しゃぶサラダ仕立て 」は毎年の人気献立ですので今年もレッスンに取り入れました。普段から当教室では教科書通りのレッスンをあまりしません。このレッスンも同様で「 こんな方法で作るなんて全く想像してなかった~ 」っていう生徒さんもたくさんいらっしゃいます。ぜひ今年の生徒さんも学んでほしいですし、というか毎年このレッスンを受ける生徒さんもいらっしゃいます、その方いわく、「 だって自分でこの材料揃えること考えたら、ここにきて失敗なく作った方が絶対お得だと私は思ってるんです、毎年でもぜんぜん来ます。」っておっしゃっていました。今回も美味しい胡麻ダレのレッスンもしますよ。
「 ナスの生姜そぼろ炒め 」はこの時期美味しい茄子ナス、前回の中華献立に引き続き使ってレッスンします。続けて来れば中華風と和風のナスレシピが2品もバリエーションに加えられますよ。とても家庭的で、白いご飯のおかずにぴったりな1品です。男子やお子さんのご飯をかき込む姿が想像できるかも・・・^^そんな味です。調味料も単純ですので是非レパートリーに加えてください。
「 ひじきの煮物 」は、いままで「ひじき」はレッスンにたくさん使ってきました。今回は一番オーソドックスな「 ひじきの煮物 」です!私はコンビニ弁当とかの端っこに居ながら食べられずにゴミ箱行きになっている姿を何度も見たことがあります。ですからてっきり皆さんは「ひじきの煮物」が一般的には嫌われ者なんだと思って、献立に加えませんでした。とはいえ、ひじきは是非食べてもらいたい食材なので、洋食や中華などにアレンジしたものを紹介してきたんです。でも、なんとなんと、ウチの教室に来てくださる生徒さんは料理に対する意識がとても高いのか、「普通のひじきの煮物ってここではやらないんですか?基本的なひじきの煮物を作ってみたいんですけど・・・。」って方が何人もいらっしゃって、「へぇー、でも嫌いでしょ?純和風な感じって・・・。」と聞くと、「確かに既製品やお惣菜として売っているのは何だかすごく甘ったるかったりしょっぱかったりして食べないんですけど、作ってはみたいんです、自分で作れば味の調節できますし、ここでなら身体に良くないめんつゆみたいな添加物系の物使わないし。」ですって。なるほどね~、ってことでレッスンに加えることにしました^^!純和風な本当に基本的なひじきの煮物を手軽に作る方法を学んでいただきます。
スポット講習会
今後の「スポット講習会」について
< 重要なお知らせです >
スポット講習会についてですが、この講習会は同時間帯に講師含め4~5人以上が同時にレッスンするスタイルになりますため、新型コロナ感染拡大防止の観点から、しばらくの間開催を見送らせていただくことといたしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
【スポット講習会】についてはデモンストレーション形式と少しの実習型のレッスンとなりますため講習時刻が決まっています。(各時間帯定員3~4名限定)
フレキシブル(柔軟)スタートではありませんのでご注意ください。
2023年 4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
4/30 モーニング |
1 モーニング |
|||||
2 モーニング |
3 無 |
4 モーニング |
5 モーニング |
6 モーニング |
7 モーニング |
8 モーニング |
9 モーニング ナイト |
10 無 |
11 モーニング |
12 モーニング |
13 モーニング |
14 モーニング |
15 モーニング |
16 モーニング ナイト |
17 無 |
18 モーニング |
19 モーニング |
20 モーニング |
21 モーニング |
22 モーニング アフタヌーン ナイト |
23 モーニング |
24 無 |
25 モーニング |
26 モーニング |
27 モーニング |
28 モーニング |
29祝 モーニング |
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
それぞれフレキシブル(柔軟)スタートの時刻から90分間のレッスンになります。
スポット講習会 は感染拡大防止の観点からしばらくの間、開催を見合わせることといたしました。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
(各時間帯定員3~4名限定)
2023年 5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 無 |
2 モーニング |
3祝 モーニング |
4祝 モーニング |
5祝 モーニング |
6 モーニング アフタヌーン ナイト |
|
7 モーニング アフタヌーン ナイト |
8 無 |
9 モーニング アフタヌーン ナイト |
10 モーニング アフタヌーン ナイト |
11 モーニング アフタヌーン ナイト |
12 モーニング |
13 モーニング |
14 モーニング アフタヌーン ナイト |
15 無 |
16 モーニング |
17 モーニング |
18 モーニング |
19 モーニング |
20 モーニング |
21 モーニング アフタヌーン ナイト |
22 無 |
23 モーニング |
24 モーニング |
25 モーニング |
26 モーニング |
27 モーニング |
28 モーニング アフタヌーン ナイト |
29 無 |
30 モーニング |
31 モーニング |
モーニングスタート |
---|
10:00~12:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 13:30 |
アフタヌーンスタート |
14:00~16:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 17:30 |
ナイトスタート |
18:00~20:00 の間にスタートで、最終のレッスン終了時刻 21:30 |
それぞれフレキシブル(柔軟)スタートの時刻から90分間のレッスンになります。
【スポット講習会】についてはデモンストレーション形式と少しの実習型のレッスンとなりますため講習時刻が決まっています。
フレキシブル(柔軟)スタートではありませんのでご注意ください。
モーニングスタート |
---|
10:00~11:30 90分(固定時間) |
アフタヌーンスタート |
14:00~15:30 90分(固定時間) |
ナイトスタート |
18:00~19:30 90分(固定時間) |
(各時間帯定員3~4名限定)