第5回 「 家庭のキッチンにおけるウイルス対策(清掃)と自家製ジンジャエールを作ろう! 」
(2020年2月8日㈯開催)
この時季はインフルエンザによる風邪やノロウイルスによる食中毒などウイルスが蔓延する季節でもあります。
乾燥してウイルスが飛散しやすいことも原因の一つですが、
今回は家庭のキッチンにフォーカスしてウイルス対策のためにはどのように普段の清掃をしたら良いのかなどを講義したいと思います。
普通の飲食店だけではなく、集団給食という一種独特で衛生や食中毒に対してとても敏感な職場を経験したことのある講師だからこそお話しできる、経験に基づいたウイルス対策のノウハウを是非家庭にも役立ててご家族の健康を守ってください。
皆さん楽しみな実習は、
「 自家製ジンジャエールを作ろう! 」
皆さんちょっとした薬味でしか利用されない「 生姜 」。
実は「 生姜 」はウイルス対策にはとてもとても欠かせない食材なんです!
ですから昨年の11月からの献立には頻繁に「 生姜 」をたっぷりめに使用した献立を何度も繰り返しレッスンに取り入れていました!
皆さんご家族にウイルスに負けない身体づくりをしてもらうためにわざとそのような献立を用意していたのです。
まずは「 生姜 」について知るお話をしてから実習に移ってもらいます。
実習名は自家製ジンジャエールを作ろうですが、要するに生姜シロップを作る実習になります。
炭酸で割ってジンジャーエールにするほかお湯割りや水割りにしてもらってもOKなのでお好みの飲み方で楽しめる「 生姜シロップ 」を楽しく作りましょう!
第4回 「 野菜の切り方入門(千切り、輪切り、短冊切り、みじん切り) & 自家製マヨネーズ、ケチャップを作ろう!」(11月2日㈯、12月7日㈯開催)
普段は適当にやってるけど、本当はキャベツの千切りってどうやるの?
きゅうりの輪切りってなんだかいっつも転がっちゃうんだけど・・・。
普通の短冊切りは<体験レッスンで>たくさんやらされたからわかるけど中華短冊切りって結局どうすんの?
玉ねぎのみじん切りっていっつもめんどくさいし目も痛くなるから嫌なんだよね、しかも切り込みいれるとき手を切りそうになるし。
意外と多くの方が野菜を切ることに興味を抱いていたのかと生徒さん達の話を聞いて感じたので、今回「 野菜の切り方入門 」をスポット講習会で取り上げることにしました!
もちろん切り方はたくさんたくさんあるのですべて実践することは出来ません、普段からよく使う4種類に限定して実習して頂きます。
切った野菜はもちろんムダにはしませんよ。
千切り、輪切りした物はサラダに、短冊切りにしたものはナムルに、みじん切りはケチャップ作りに利用します。
はっきり言います!
通常のレッスンでも当たり前と言われるようなことはあまり教えていません。
なぜなら「当たり前」なんか無い!と講師は思っているからです。
こちらの「スポット講習会」も同じです。
普通の料理教室で教えるようなことは教えるつもりはありません。
セオリー通りの切り方を学びたい方は他の料理教室の講義を受ける方が良いと思います。
皆さんには教室を選択する自由がありますので。
それからもう一つの実習は、
調味料として頻繁に使用するもの「 自家製マヨネーズ & ケチャップを作ろう 」です。
両方とも簡単に作れるには作れるのですが、市販品とは違い賞味期限が大変短いです。
添加物を気にすれば確かに手作りの方が良いのですが、実際には手作りがゆえの食中毒事故も起きています。
当教室では出来るだけ化学調味料や添加物を使用しないようにしていますが、完全無添加主義ではありませんので初心者の方には加工品を上手に使いましょう、という話もたくさんしています。同じく今回も手作りが簡単なことはお教えいたしますが、食中毒事故が起きては本末転倒です。特別な機会に手作りマヨネーズやケチャップを作るのは良いかと思いますが、普段使いには市販品を上手に使う事も大切なことです、というお話もしていきたいと思っています。
第3回 スポット講習会 「 ご飯を美味しく炊くために & 簡単スタンダードなカレールゥを作ろう! 」について (8月3日㈯開催)
ご飯は土鍋で炊くと美味しいんですよね~、
最新機種の電子ジャーならどんなお米も美味しく炊けます!
え?本当にそうですか?
その為に土鍋買うのも、最新機種に買い替えるのも無理なんですけど・・・。
ですよね~、
そんな器具や機械が大事なんじゃないんですよ、
お米を美味しく炊くには~~~~~~が大事なんです。
その上でお金に余裕がある方は最新機種のジャーを買ってください。
というわけで、
今回はご飯を美味しく炊くにはこんなことに注意すると良いですよ、というポイントについて座学でお話しいたします。
それから家庭で出来るカレーのルゥの作り方について解説いたします。(S&Bのカレー粉缶を使用します)
もうすぐ新米の季節ですし、まだまだカレーを食べたい季節です。
市販のカレールゥで作ったカレーで胸焼けしたことはありませんか?
自家製でルゥを使ってカレーを作ると全く胸焼けしないんですよ。
なぜ胸焼けするのかも説明しますよ。
是非お時間ある方ご参加お待ちしています。
(注意、カレーを作る訳ではありません、保存のできるカレールゥだけ作りますので、そのルゥを使ってご自宅でカレーをお作りください。)
第2回 スポット講習会 「 魚(アジ)のさばき方 」について (6月1日㈯開催)
