DISH UP cooking studio ディッシュアップクッキングスタジオ

過去のスポット講習会

第5回 「 家庭のキッチンにおけるウイルス対策(清掃)と自家製ジンジャエールを作ろう! 」

(2020年2月8日㈯開催)

この時季はインフルエンザによる風邪やノロウイルスによる食中毒などウイルスが蔓延する季節でもあります。

乾燥してウイルスが飛散しやすいことも原因の一つですが、

今回は家庭のキッチンにフォーカスしてウイルス対策のためにはどのように普段の清掃をしたら良いのかなどを講義したいと思います。

 

普通の飲食店だけではなく、集団給食という一種独特で衛生や食中毒に対してとても敏感な職場を経験したことのある講師だからこそお話しできる、経験に基づいたウイルス対策のノウハウを是非家庭にも役立ててご家族の健康を守ってください。

 

皆さん楽しみな実習は、

「 自家製ジンジャエールを作ろう! 」

皆さんちょっとした薬味でしか利用されない「 生姜 」。

実は「 生姜 」はウイルス対策にはとてもとても欠かせない食材なんです!

ですから昨年の11月からの献立には頻繁に「 生姜 」をたっぷりめに使用した献立を何度も繰り返しレッスンに取り入れていました!

皆さんご家族にウイルスに負けない身体づくりをしてもらうためにわざとそのような献立を用意していたのです。

まずは「 生姜 」について知るお話をしてから実習に移ってもらいます。

実習名は自家製ジンジャエールを作ろうですが、要するに生姜シロップを作る実習になります。

炭酸で割ってジンジャーエールにするほかお湯割りや水割りにしてもらってもOKなのでお好みの飲み方で楽しめる「 生姜シロップ 」を楽しく作りましょう!

 

第4回 「 野菜の切り方入門(千切り、輪切り、短冊切り、みじん切り) & 自家製マヨネーズ、ケチャップを作ろう!」(11月2日㈯、12月7日㈯開催)

普段は適当にやってるけど、本当はキャベツの千切りってどうやるの?

きゅうりの輪切りってなんだかいっつも転がっちゃうんだけど・・・。

普通の短冊切りは<体験レッスンで>たくさんやらされたからわかるけど中華短冊切りって結局どうすんの?

玉ねぎのみじん切りっていっつもめんどくさいし目も痛くなるから嫌なんだよね、しかも切り込みいれるとき手を切りそうになるし。

 

意外と多くの方が野菜を切ることに興味を抱いていたのかと生徒さん達の話を聞いて感じたので、今回「 野菜の切り方入門 」をスポット講習会で取り上げることにしました!

もちろん切り方はたくさんたくさんあるのですべて実践することは出来ません、普段からよく使う4種類に限定して実習して頂きます。

切った野菜はもちろんムダにはしませんよ。

千切り、輪切りした物はサラダに、短冊切りにしたものはナムルに、みじん切りはケチャップ作りに利用します。

 

はっきり言います!

通常のレッスンでも当たり前と言われるようなことはあまり教えていません。

なぜなら「当たり前」なんか無い!と講師は思っているからです。

こちらの「スポット講習会」も同じです。

普通の料理教室で教えるようなことは教えるつもりはありません。

セオリー通りの切り方を学びたい方は他の料理教室の講義を受ける方が良いと思います。

皆さんには教室を選択する自由がありますので。

 

それからもう一つの実習は、

調味料として頻繁に使用するもの「 自家製マヨネーズ & ケチャップを作ろう 」です。

両方とも簡単に作れるには作れるのですが、市販品とは違い賞味期限が大変短いです。

添加物を気にすれば確かに手作りの方が良いのですが、実際には手作りがゆえの食中毒事故も起きています。

当教室では出来るだけ化学調味料や添加物を使用しないようにしていますが、完全無添加主義ではありませんので初心者の方には加工品を上手に使いましょう、という話もたくさんしています。同じく今回も手作りが簡単なことはお教えいたしますが、食中毒事故が起きては本末転倒です。特別な機会に手作りマヨネーズやケチャップを作るのは良いかと思いますが、普段使いには市販品を上手に使う事も大切なことです、というお話もしていきたいと思っています。

 

第3回 スポット講習会 「 ご飯を美味しく炊くために & 簡単スタンダードなカレールゥを作ろう! 」について (8月3日㈯開催)

ご飯は土鍋で炊くと美味しいんですよね~、

最新機種の電子ジャーならどんなお米も美味しく炊けます!

え?本当にそうですか?

その為に土鍋買うのも、最新機種に買い替えるのも無理なんですけど・・・。

 

ですよね~、

そんな器具や機械が大事なんじゃないんですよ、

お米を美味しく炊くには~~~~~~が大事なんです。

その上でお金に余裕がある方は最新機種のジャーを買ってください。

 

というわけで、

今回はご飯を美味しく炊くにはこんなことに注意すると良いですよ、というポイントについて座学でお話しいたします。

 

それから家庭で出来るカレーのルゥの作り方について解説いたします。(S&Bのカレー粉缶を使用します)

もうすぐ新米の季節ですし、まだまだカレーを食べたい季節です。

市販のカレールゥで作ったカレーで胸焼けしたことはありませんか?

自家製でルゥを使ってカレーを作ると全く胸焼けしないんですよ。

なぜ胸焼けするのかも説明しますよ。

9月の通常レッスンでもルゥは作りますが、
今回のレッスンに来た方は、
①カレーのルゥを作ってどう保存するかの方法を学びます。
②保存したルゥをどう使えばよいのかを学びます。
③市販のルゥとの違いや市販のルゥってどんなもの?という知識を学びます。
これらについては通常のレッスンでは一切触れるつもりはありませんし、
質問されてもお答えはしません。
なぜなら3500円払って受講された方々の特権ですから。

是非お時間ある方ご参加お待ちしています。

(注意、カレーを作る訳ではありません、保存のできるカレールゥだけ作りますので、そのルゥを使ってご自宅でカレーをお作りください。)

 

第2回 スポット講習会 「 魚(アジ)のさばき方 」について (6月1日㈯開催)

 

魚のさばき方はいろいろな講座で教えられていますが、
実際の所、鯛タイや鰹カツオを家庭で捌くことなんてあり得ないですよね。
鯛やカツオを買ったらスーパーやデパートのスタッフに頼めばいくらでも捌いてくれますから、どうぞ頼んじゃいましょう。
そう考えると、家庭で手軽に試せるのは鯵アジがせいぜいでしょう。
という事で今回は皆さんにアジを実際に捌いてもらって、魚ってこんな感じに捌くんだといことを体験してもらうレッスンになりました。
けっこう大きめなアジを一人5尾づつ捌いてもらいました。
ご家庭で普段使っている包丁を持って来た方もいらっしゃいました。
鯵アジぐらいなら家庭の包丁でも十分です。
でもそのままでは捌けません、家庭で使っているのってかなり切れなくなっていますからね、失礼言ってすみませんが本当のことです。
なので、私がしっかり研ぎましたよ。
捌いたアジは南蛮漬けかフライ用にパン粉付けしてお持ち帰りいただきました。
 
第1回 スポット講習会 「 だしについて 」 (4月27日㈯開催)
だしの上手な取り方とかは、話しましたが大して重要だとは思っていません!
(というかモーニングスタートの方たちには説明すら忘れてましたf^^;。)
デモもやりませんでした。(これも教科書通りにはやりません。)
そもそも出汁について興味があり参加される方は、上手なだしの取り方をご存知の方が多いでしょう。
ご存知でも実際その上手なだしを毎日とりますか?
っていうとなかなかできませんよね。
じゃあどうしましょう・・・。
というところに重点を置いて、また添加物などのお話しもさせて頂きました。(ここが重要!)
実習では特別な調味料を作ってお持ち帰りいただきました。
昆布やかつお節のお土産付きでした。